普通の年収のサラリーマンが2013年に夢のマイホームを購入しました。
総額3000万円の格安注文住宅です。
できるだけ費用を節約するために、ウッドデッキや芝生などの外構、テレビ台やローテーブルなどを自作しました。
とくに経験があったわけではなく、マイホームの購入を機会にDIYを始めました。
プロのようにはできませんが、全くの素人でもそこそこに仕上げることができたと思っています。
多少失敗しても何とかなりますし、しばらくしたら気にしなくなります。
今回は我が家のDIYで作った外構や物品を紹介したいと思います。
費用を抑えたいけどDIYはちょっと不安。
そう思っている方のお役に立てれば幸いです。
細部まで完璧を求める方には不向きだと思います。
ぺーパーホルダー
いきなりトイレの話ですが、ぺーパーホルダーを改造しました。
家がカントリーな雰囲気なので合わせてみました。
元々は真っ白のプラスチック製でした。
天板部分を木製に変えて、蓋には革の端切れを両面テープで張り付けました。
木のカットはホームセンターでできますし、ドライバー一本あれば改造可能です。
作業自体は1時間もかかりませんでした。
費用は800円程度だったと思います。
木には、ワトコオイルというオイルを塗っています。
ホームセンターで売っている木材をカントリー調にしてくれる魔法のオイルです。
我が家はこのオイルをそこら辺りに塗りたくりました。
超おすすめです。
こういうオシャレなのを最初から付けようと思ったのですが、紙がちぎり難いのでやめました。
アイアンブラケットのシェルフ
キッチンの棚です。
建築時、ネジ止めできるように壁裏に木の下地を入れてもらいました。
(壁に使用されている石膏ボードには直接ネジ止めはできないため。)
ホームセンターで売っている杉板にワトコオイルを塗って、
アイアンブラケットを取り付けるだけです。
杉板は木目が綺麗でオススメです。
最近になって100均のアイアンのカップホルダーも付けてみました。
下穴を空ける必要があるので、ドライバードリルが必要でした。
1人で板の水平を取るのに少し苦労しました。2人でやれば簡単だと思います。
新築のまっさらな壁に穴を空ける勇気が必要でした。
アイアンブラケット1個400円×8個で3200円
杉板400円×4枚で1600円
合計4800円程でした。
ローテーブル
リビングに置いているローテーブルです。
7年間使用していますので、生活感があってすみません。
80㎝×50㎝、厚み3㎝のオークの集成材を使用しています。
市販で購入すると2~3万円はすると思います。
天板をネットで購入して、それにホームセンターで購入した木の足を付けるだけです。
ローテーブルはとても簡単に自作できます。
ドライバードリルとヤスリがあれば作れます。
特に苦労はしませんが、木が硬いので下穴を空ける必要があります。
ヤスリがけを丁寧にすると疲れます。
当時7000円程度で天板を購入しました。
天板は寸分の狂いなく、指定したサイズにカットして送られてきます。
ここでもしっかりとワトコオイルを塗っています。
屋外用バックパネル付き収納庫
折りたたみ椅子やハンモックなど、ウッドデッキで使用する物品を収納しています。
下段はゴミ箱収納になっています。
2×4材と1×4材を組み合わせて作りました。
電動丸ノコやクランプ、ノミなど色々な工具が必要でした。
屋外用は塗装が必要ですし、ドアが付くと一気に難易度が上がります。
簡単だと甘く見ていましたが、まあまあ苦労しました。
あまりDIYが好きでない方にはおすすめしません。
テレビ台
ローテーブルと一緒に作りました。
同じオークの集成材にワトコオイルを塗っています。
材料費は2万5千円程度だったと思います。
寸分の狂いなくカットして送られてくるので、ヤスリがけした後にワトコオイルを塗ってビス止めしていくだけです。
苦労したところは、引き出しを作るのが難しいです。
ヤスリがけを丁寧にすると疲れます。
オークの集成材はとても重たいです。
(一人で持ち運びは困難です。)
芝生とレンガと造園
エクステリア全般にブログや本を見ながらコツコツと自作しました。
材料はすべてホームセンターで売っている物です。
芝生は仕上がりが雑になっても、伸びてくれば気にならなくなります。
スコップと砂を慣らす長めの木材が必要です。
レンガ敷も生コン(レンガの下に敷くコンクリート)を練るのが大変ですが、作業自体は難しくないです。
生コンを練る作業がとにかく体力勝負です。
造園は虫が付きにくいシマトネリコという木を中心に、ブルーベリーなどを植えました。
植えた時は背が小さいのですが、数年経過するとかなり伸びてくるので注意が必要です。
我が家は植え過ぎたと後悔しています。
(1本切ってしまいました。ごめんなさい。)
奥は家庭菜園コーナーになっています。
タイルテラス
庭の中心にタイルテラスを作りました。
(落ち葉が散らかっていてすみません。)
枕木風の飛び石も敷いています。
ネットでタイルを購入しYouTubeを見ながら作りました。
タイル自体は安価だったと思います。
ただ、水平をとってタイルを均等に敷くのがとても難しいです。
よく見るとガタガタです。
作ったあと数日は残念な思いでしたが、意外にも訪問者の誰もが自作だとは気付きませんでした。
ウッドデッキ
図書館で本を借りてきて少しずつ自作しました。
3m×3mの広さで普段は洗濯物干しとして使用しています。
バーベキューやハンモックで読書なども可能です。
費用は約7万円程度でした。
水平をとって基礎を作り、土台となる根太を作っていきます。
その上に床板を張っていくという難易度が高めな作業です。
様々な工具も必要です。
色々と苦労した点がありますが、中でもホームセンターで購入した木は真っすぐではなく多少曲がっているので、きっちりとサイズを合わすことが難しいです。
2×4材という安価な木材で作っている為、毎年、劣化防止のためにペンキ塗りをする必要があります。
メンテナンスが結構大変です。
マイホームの購入を機会にDIYにチャレンジしましたが、やる気があれば素人でもそこそこの仕上がりにできると思います。
時間と労力が必要ですが、かなりの節約になりますし技術も身に付きます。
少し調べてみて、できそうなら自分でやってみる。
難しいと感じたら業者に任すのことも必要だと思います。
マイホームの紹介記事はこちらです↓

最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント
まんちゃんさん
はじめまして。ペガ夫といいます。
昨年、念願のマイホームを購入しました。
DIYをしようと思ってますが、私には壁に穴をあける勇気がなく、とりあえず外構からコツコツしようと思います。
植栽でおすすめな植物や、外構でこうすればよかったとかあれば、是非教えてほしいです。
よろしくお願いします。
ペガ夫さん。はじめまして。
広いお家を建てられたんですね。おめでとうございます。
植栽は虫が付きにくい、冬場でも枯れないなど、好みによって色々な選択があると思います。
ペガ夫さんのお家は土地も広いようなのでカツラなどはどうでしょうか?
外構ですが、外構も結構勇気がいります。
コンクリートなどを使用する修正がききにくいので。
左官作業が必要なことは難しいのであまりお勧めしません。
芝やベンチなど簡単なことから初めてみてはいかがでしょうか?