大阪府和泉市にある穴場の川遊びスポット、「槇尾山グリーンランド」の「槇尾川」を紹介します。
「槇尾山グリーンランド」は和泉市が管理しているハイキングコースで、無料の第二駐車場付近で川遊びができます。
近隣には、「和泉市立青少年の家」や「施福寺(せふくじ)」があり、公共のトイレや自動販売機も設置されています。
森の中にある静かな川遊び場で水深は浅く、休日でも比較的空いているのが特徴です。
「木陰でゆっくり川遊びがしたい!」そんな子育てファミリーにピッタリの川遊びスポットです。
ただし、森の中の川遊び場なので、アブやブヨなどの虫が多いなどのデメリットもあります。
今回は、ファミリーキャンプ歴10年以上の私が、アクセスや駐車場はもちろんのこと、水質や水温など、様々な目線で紹介しますので、是非参考にしてください。
この記事でわかること
・槇尾川の基本情報
・槇尾川のおすすめポイント
・槇尾川のマイナスポイント
・槇尾川の川遊びに必要な服装や道具
「槇尾山グリーンランド」の下流には「槇尾こもれびの森」があり、こちらでも川遊びができます。
川遊び場の規模は同等ですが、「槇尾こもれびの森」の方が遊具などの設備が充実しており、休日は混雑します。
「槇尾こもれびの森」の川遊び場については、こちらの記事で紹介しています↓
そのほか、大阪府近郊の無料川遊びスポットはこちらの記事で紹介しています↓
槇尾山グリーンランドの槇尾川の基本情報
「槇尾山グリーンランド」の「槇尾川」へのアクセスや駐車場、トイレや売店などの概要を紹介します。

駐車場: 無料(40台程度)
トイレ: 公共トイレあり
※備え付けのペーパーあり
売店: 自動販売機あり
ゴミ箱:無し
営業時間: 24時間
携帯電波: 良好
ペット:OK
バーベキュー:火気の使用禁止
和泉市立青少年の家のホームページはこちら
アクセス、駐車場
槇尾山グリーンランドへは、国道170号線(外環状線)の槇尾中学校南交差点から槇尾山方面へ。
グーグルマップには「青少年の家グリーンランド駐車場」と入力

2車線の広い道路から1.5車線の道に変わり、和泉市立青少年の家を越えてしばらく進むと、左側に無料駐車場の入口があります。

30台程駐車できるスペースがあります。
川遊び場はこの駐車場の前です。
川辺に降りる際、急な所があるので気を付けましょう。
グリーンランド駐車場より少し上流に、槇尾山公園口駐車場もあります。

こちらには7台程の駐車スペースと公共トイレがあり、他にも芝生広場や東屋も設置されています。

トイレ、売店
トイレは槇尾山公園口駐車場にあります。
・和式トイレ+洋式トイレ
・備え付けのペーパーあり。
※ウォシュレットなし
川遊び場からは少し歩く必要があります。

綺麗に管理された和式トイレで、身障者用トイレは洋式です。
売店は、施福寺の売店を利用するか、下流の和泉市立青少年の家の自動販売機を利用します。

施福寺の売店は閉まっていることがあり、自動販売機もありません。
開いていれば、ラムネなどを購入することができます。
和泉市立青少年の家には、施設の玄関前に自動販売機が設置されています。

一番近いコンビニは、槇尾中学校南交差点にあるファミリーマートで、徒歩では行けません。
槇尾山グリーンランドの槇尾川ってどんな川?
槇尾山グリーンランドの槇尾川は、森林に囲まれた静かな川です。

駐車場前で川遊びができますが、「和泉市立青少年の家」の横や、ハイキングコースの入口にも川遊びができるスペースがあります。

ハイキングコース入口付近の川遊び場は水量が少なく、水遊びをするような感じの川遊び場です。

ハイキングコース入口付近の川遊び場
ここでは、私が感じた「槇尾山グリーンランド」の槇尾川のおすすめポイントやマイナスポイントを紹介します。
川幅 2~3m
水深 20~60㎝
水質 ★★★☆☆
水温 ★★★☆☆
広さ ★★★☆☆
日陰 ★★★★★
アクセス ★★★☆☆
バーベキュー ☆☆☆☆☆
ペグ ★★★☆☆
利便性 ★★☆☆☆
【槇尾山グリーンランド】の槇尾川のおすすめポイント
槇尾川のおすすめポイント
・浅くて小さい子供も遊びやすい
・休日でも空いている
・川魚の観察ができる
・涼しい
・ハイキングコースとすべり台

槇尾山グリーンランドの槇尾川のおすすめポイントは、浅くて水温も低すぎないので、小さな子供でも遊びやすいことです。
休日でも比較的空いているのも嬉しいポイント。
また、標高230mの森林の中の川なので、直射日光が当たる所はほとんどなく、夏でも比較的涼しく過ごせます。

川のそばには、狭いですがポップアップテントが設置できるスペースもあります。
そのほか、川魚も沢山泳いでいるので、「ペットボトルもんどり」を仕掛けても面白いですね。
槇尾山グリーンランドのハイキングコースとローラーすべり台
「槇尾山グリーンランド」にはハイキングコースが整備されており、「和泉市立青少年の家」の横から散策できます。

標高差約200m程のハイキングコースですが、けっこうな急登で疲れます。
山頂までは40分程度で、大阪府を一望できる展望台があります。

展望台には望遠鏡が設置されており、空気が澄んでいれば明石海峡大橋まで見ることができます。

時間があれば、ハイキングコース途中に設置されている100mのローラーすべり台にチャレンジしてみるのもおすすめです。
すべり台まで、けっこう登る必要がありますが、それだけの価値があるすべり台です。

森の中を一気にすべり降りるローラーすべり台は、大人でも恐怖を感じるほどです。
お尻が痛くなるので、ジーンズなどの丈夫な生地でできたズボンを履いておきましょう。
すべり台目当てに登るハイカーもいるとか。

ハイキングコースの詳細については、ヤマップの活動日記を参考にしてください↓
槇尾山グリーンランドの槇尾川のマイナスポイント
槇尾川のここがマイナス
・虫が多い
・水質がイマイチ
・バーベキュー禁止
槇尾山グリーンランドの槇尾川は、森林の中の川だけに、噛まれると厄介なアブやブヨなどの虫が多いです。
目の前にたかってくるメマトイも多いです。
そのため、ラッシュガードや虫よけスプレーなどの虫対策は必須です。
また、森の中の川にしては、水質は綺麗とは言えません。
下流の「槇尾こもれびの森」よりは良いですが、川底には藻が付着しており滑りやすく、ケガ防止のためにもマリンシューズは必須です。
そのほか、槇尾川ではバーベキューなど、火気の取り扱いは禁止で、ゴミ箱も設置されていません。
バーベキューは、「和泉市立青少年の家」内で有料で行うことができます。
詳しくは「槇尾山グリーンランド」のホームページで紹介されています。
【槇尾山グリーンランド】の槇尾川で必要な服装と道具
ここからは、槇尾山グリーンランドでの川遊びに必要な服装や道具を紹介します。
川遊びはプールに行くような格好では危険です。
子供が安全に遊ぶためには、ラッシュガード、マリンシューズなどは必ず準備しましょう。
川遊びの服装や道具についての詳細は、こちらの記事で解説しています↓
【槇尾山グリーンランド】の槇尾川に必要な服装
槇尾川での川遊びに必要な服装
・マリンシューズ
・ラッシュガード上下
・水着
ラッシュガード、マリンシューズは子供が安全に遊ぶ為には必須です。
安価な物でも結構ですので、必ず準備してあげてくださいね!
Actleis(アクレイス)
Actleis(アクレイス) ラッシュガード キッズ 長袖 フードなし ポケット ジップアップ 男女兼用 男の子 女の子 ジュニア 子供 al20010130ign
al20010130ign
擦り傷、虫刺されや紫外線対策にもラッシュガードは必須です。
何シーズンか着れるよう、大きめのサイズを購入しましょう。
マリンシューズも必須。ビーチサンダルでは転倒したり、石に足を引っかけてケガをします。
手足の爪もしっかりと切っておきましょう!
槇尾山グリーンランドの槇尾川で必要な道具
槇尾川での川遊びに必要な道具
・虫よけ
・ホイッスル
・救急セット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 住友化学園芸×キャプテンスタッグ 鹿番長印ノ虫除線香 極赤厚太 アブ・ブユ除けタイプ 約5時間持続 30巻入 線香立て付 レッド 日本製 UM-1622
UM-1622
厄介なアブやブヨに効く香取線香です。
アウトドア好きなら持っておくと、この先も役に立ちます。
重要
子供は緊急時に大声で叫ぶことはできません。
緊急時はホイッスルの方が、大声で叫ぶよりも素早く、遠くまで届きます。
何かあった時すぐに笛が吹けるよう、練習をしておきましょう。
救急セットは、キャンプや川遊び、旅行の際など、いざという時に役立つので、1セット準備しておくと良いでしょう。
ケガをした際、すぐに病院に受診できるよう、保険証も携帯しておきましょう。
【槇尾山グリーンランド】の槇尾川にあれば役立つ道具
あれば役立つ道具
・水中スコープ
・折りたたみバケツ
・ポップアップテント
・ペットボトルもんどり
顔付けなくても水中がはっきりと見えます。
槇尾川には小魚がたくさん泳いでいるので、子供は大喜び間違いなしです。
折りたたみバケツがあると、泥の付いたマリンシューズなどを分けて入れる際に、防水バックより便利です。
魚を捕まえたときにも役立ちます。
ポップアップテントは、持ち運びしやすく、簡単に立てることができるので便利です。
メッシュでフルクローズになるポップアップテントは、虫よけ対策だけでなく、着替えや盗難防止にも役立ちます。

最後に「ペットボトルもんどり」です。
ペットボトルで作った魚を獲るための漁具で、餌を入れて川に沈めておけば、お魚がゲットできるかも?
「ペットボトルもんどり」の作り方の詳細は、下記の記事で紹介しています↓
【槇尾山グリーンランド】槇尾川のまとめ
南大阪からアクセス良好で、暑い夏場の避暑地にも最適。
完全無料で川遊びが楽しめる「槇尾山グリーンランド」の槇尾川は、子育てファミリーにとてもおすすめです。
私の感想としては、槇尾川は水深が比較的浅いので、小学校低学年の子供におすすめの川です。
ただし、アブやブヨなどの虫が多いので、虫よけ対策はしっかりと行うこと。また急な増水にはくれぐれも注意しましょう。
ほかにも、大阪府近郊には岩湧の森「せせらぎコーナー」や「奥河内くろまろの郷」、「水越川」など、浅くて流れの緩やかな川遊びスポットがあります。
逆に子供が大きくなってくると、流れの穏やかな川では欲求不満になってしまうかもしれません。
無料で、飛び込んだり、流されたりとワイルドに楽しめる川は、和歌山県橋本市にある「柿の郷くどやま」や「玉川峡」がおすすめです。
大阪府近郊の無料で穴場の川遊びスポットはこちらの記事で紹介しています↓
時間があるファミリーには、ハイキングコースやローラーすべり台、施福寺の散策もおすすめです。

最後までお読み頂きありがとうございます。
他にもお金を掛けずにアウトドアを楽しむ方法を書いていますので、合わせて読んで頂けると嬉しいです。
質問、コメントお待ちしています!
こんにちは、ひとまわりです。
こもれびの森を教えてもらって以来、今年の夏はグリーンランド、根来谷林道と槇尾づくしでした。
和泉市青少年の家の第二駐車場前の川遊び場を初めて見つけた時は、「めちゃくちゃいい穴場を見つけてしまった」と歓喜しました。
柴を連れた方が川におられて、「すごい良い所ですね」と話しかけてしまったほどです。
夏本番の8月に入ってからは、昼頃に行ったせいかファミリーが数組遊んでいることが多く、知っている人は知っているんだなと思いました。
さてグリーンランドのハイキングコースは急坂もありますが、全般的に歩きやすくワンコの散歩にも一部木陰のない区間もありますが、ほぼコース全域、木陰の中を歩けるのも夏は嬉しいポイントです。
(木陰とはいえ、夏に登ると汗で大変なことになるので、車の座席にはバスタオルを敷いて対策してました。)
6号目?くらいにトイレや東屋があって休憩にちょうど良いですね。
展望台に着く頃にはへとへとで汗びっしょりですが、そこから見た景色はちょっと感動しました。
いつか、滑り台も熱対策をした上で滑ってみたいです。
トレッキングシューズでも登ってみましたが、下り坂はスニーカーよりだいぶ楽でした。
ひとまわりさん、コメント頂きありがとうございます。
こちらの川の方が空いていて自然豊かな感じで、夏場でも比較的涼しいので、ワンコの散歩にも丁度良いですね。
ハイキングコースは、展望台まで登ると結構しんどくて、良い運動になります。毎日登られている年配の方もいらっしゃるようです。
すべり台は頑丈なズボンを履いていないと、摩擦でやられてしまいそうなので、気を付けてくださいね。
かと言って段ボールなどで滑ろうとすると、滑り過ぎてめちゃくちゃ怖いです。
トレッキングシューズ、早速活躍していますね。
ワンコは年齢的に無理はさせられませんが、徐々に登山もステップアップして今まで見たことのない景色に出会ってほしいです。