本ページはプロモーションが含まれています。

スーパーライトジギング【SLJ】におすすめの仕掛けと使い方ガイド

SLJのジグサビキで釣れたオオモンハタ3連 アウトドア節約術
スポンサーリンク

※本ページはプロモーションが含まれています。

スーパーライトジギング(SLJ)は、軽量なタックルと仕掛けで、初心者でも簡単に始めることができ、スリリングで豪快なファイトが魅力です。

オフショアでは青物だけでなく、真鯛や根魚といった高級魚が手軽に狙えるため、初心者からベテランまで、人気の高い釣りとなっています。

 

スーパーライトジギング(SLJ)の仕掛けは様々で、通常のジグ以外にも比重の重いタングステンジグを使ったり、ジグサビキをつけてお土産を狙ったりと、状況に合わせて使い分けることで、釣果がグンと上がります。

この記事でわかること!
・SLJのジグの選び方や使い方
・ジグサビキの選び方や使い方
・インチクの選び方や使い方
・タイラバの選び方や使い方
・おすすめの仕掛け

今回はレンタルボート歴20年以上の私が、ホームである和歌山県のオフショアで、実際に使用して実績の高い、おすすめの仕掛けを紹介します。

他の地域でも十分通用すると考えるので、是非参考にして下さい。

SLJに使用するタックル

【スーパーライトジギングにおすすめのロッドやリール】については、こちらの記事で詳しくは解説しています↓

また、バスフィッシング用のタックルもスーパーライトジギング(SLJ)に代用することが可能です↓

【ジギングやタイラバの必需品と役立つ道具】はこちらの記事で詳しく解説しています↓

 

スポンサーリンク

スーパーライトジギング【SLJ】におすすめの仕掛けとは?

私がスーパーライトジギング(SLJ)で、実際に使用しているジグやインチク、タイラバなどの仕掛けを詳しく紹介します。
※個人的な意見なので、一つの参考にして頂ければ嬉しいです。

青物や根魚など和歌山県での釣果

 

【ジグ】の選び方や使い方、おすすめは?

私がスーパーライトジギング(SLJ)に使用しているジグの選び方や使い方、おすすめのジグについて紹介します。

メインとなるジグは、フィールドにもよりますが、30g~120g程度が中心です。

SLJのジグの選び方は?

ジグは種類や重さなど色々ありますが、水深や潮の流れ、ボートの流れ方によって使い分けます。

重さの選択

ジグの重さは、「水深50mなら50gのジグ」というように、水深(m)に対して同じ重さ(g)を基準に考えます。

まずは水深50mなら50gのジグを真下に落としてみて、底が取れるか?ラインが流されて斜めになり過ぎていないか?を確認します。

底が取れなくては釣りになりませんし、ラインが流され過ぎると、底取りが困難になったり「おまつり」の原因にもなります。

ラインが潮流に流されて底が取れないようなら、ジグを重くします。

逆に全く流れないようなら、そのまま続けるか、軽くしても良いでしょう。

 

レンタルボートなどの「どてら流し」のスタイルでは、潮流以外にも風の影響を受ます。

風で船が流れて底が取れないようなら、底が取れる重さまでジグを重くします。

水深50mで、100gや120gを使うことも多々あります。

ジグの種類の選択

フィールドの情報がない場合、まずは自分好みのジグを使うと良いです。

私の場合は、実績があり信頼できるジグを使うようにしています。

ベイトが何なのか、何で釣れているのかが分かっている場合は、それに似たジグを使うようにします。

イワシならイワシカラーのジグを使ったり、エビなどの甲殻類であればタイラバに変更したりもします。

そのほか、私は比重の重いタングステンのジグもよく使います。

タングステンのジグは、鉛のジグに比べて小さいので、潮流の影響を受けにくく底取りがしやすいのが特徴です。

水深40~50mならジグパラTG36gをチョイス。

潮流で流される時は50~60gをチョイスします。

ジグにアタックしてきたアカハタ2連

高価なので、根掛かりしやすい岩礁帯ではあまり使用しませんが、アシストフックを減らして対応することもあります。

SLJのジグの使い方は?

私の場合、基本は1ピッチジャークで、タダ巻の時もあります。

真下に落として、底から15~20m程度、1ピッチジャークで巻いて落としてを繰り返します。

ラインが出すぎて底取りが難しくなったり、「おまつり」しそうになったら、一度巻き取って再度落とすを繰り返します。

タングステンジグにアタックしてきたアコウ

潮の流れが少なく水深が浅い場合は、スピンニングタックルでアンダーキャストする場合もあります。

潮が流れていない時は、より広範囲を効率よく釣るために、アンダーキャストは有効です。
※水深が深いと結局真下に落ちるので、あまり効果はないです。

SLJにおすすめのジグは?

SLJでよく使用するジグ
・ジグパラバーチカル
・ジグパラTG
・ダイソージグベイト

私の場合、コストパフォーマンスを重視しています。

そのため、メジャークラフトのジグパラシリーズはコストパフォーマンスが高く、よく使用します。

おすすめはジグパラバーチカルのショート(80g~120g)。のイワシカラーや赤金をよく使用します。

タングステンジグもメジャークラフトのジグパラTG(32g~120g)を使用しています。

カラーのおすすめはイワシカラーや緑金です。

ネットショップでは、大手釣具店より安く販売されていることがあるので、チェックしてみてください。

 

そのほか、水深40m以下で根掛かりが多い場所では、ダイソーのジグベイトを使用しています。

100均ですが普通に釣れます。

デメリットは、ジグベイトは最大で40gまでしかないので、使えるのは水深40m程度までです。

また、リアフックはすぐに錆び、刺さりも悪いです。あまり信用できないので、リアフックは交換して使用しています。

どの仕掛けを使用するにしても、そのフィールドにいるベイトに近い仕掛けを使用する方が釣果に繋がると考えています。

 

【ジグサビキ】の選び方や使い方、おすすめは?

SLJでのジグサビキは、大型根魚の3連も可能なほど、絶大な威力を発揮します。

ジグサビキに掛かったオオモンハタ3匹

それだけでなく、アジ、サバ、イサキなど、お土産に嬉しい魚も釣れやすくなります。

確実にお土産を確保したいなら、ジグサビキを使うことをおすすめします。

ここでは、スーパーライトジギング(SLJ)に使用するジグサビキの選び方や使い方、おすすめのジグサビキについて解説します。

SLJでのジグサビキの選び方は?

SLJでのジグサビキは絶大な威力がありますが、デメリットもあります。

ジグサビキのデメリット

  • 大物ヒットでラインが切れやすい
  • ラインが絡みやすい
  • コストがかかる
  • サビキの種類で釣果が変わる

ジグサビキでは、メジロ、シイラ、カツオなどがヒットした場合、釣りあげるのは困難な場合が多いです。

私の経験上、サビキの結び目から切れることがほとんどです。

また、ジグサビキは魚が釣れた時、魚やタモ網に絡みつきます。すぐに外れる絡み方ですが、ラインがヨレヨレになってしまいます。

SLJでジグサビキを使う場合、このようなデメリットを考えて、なるべく太いラインを選ぶようにしましょう。

枝糸の太さは5号以上が良いと考えています。

そのほか、ジグサビキは結構なコストがかかります。

安価なものでも、2セット入りで500円程度で、一回の釣行で2~3セット消費します。

絡んでヨレやすいことや、針が錆びること、収納にも困ることから、基本的に使い捨てで、次の釣行で使うことはありません。

 

最近では、ダイソーなどの100均でもサビキが販売されていますが、個人的にはSLJでの使用にはおすすめしません。

切れやすい100均のジグサビキ

100円で2セットは入っており、かなりお得ですが、ラインがとても切れやすいです。

私の場合、40㎝程度の鯖がヒットしたら切れました。それ以外にも、何に切られたかは不明ですが、1回の釣行で4セット切られました。

他のユーザーからも同様の意見が多いです。

 

ジグサビキは、色や種類で釣果が変わる時があります。

同船している仲間がピンク系で釣れており、ホワイト系では釣果が伸びない時、またはその逆の時もあります。

そのため、数種類の仕掛けを用意しておきましょう。

SLJでのジグサビキの使い方は?

ジグサビキは初心者でも簡単に使うことができます。

リーダーラインにジグサビキのサルカンを結び、先端のスナップにジグを付けるだけです。

ジグサビキの先には、ジグを付けるためのスナップがありますが、大物がかかると伸びてバレるので、個人的にはスナップは使用せず、直付けでジグを結んでいます。

あとは通常のSLJと同じように釣りをします。

私の場合、着底させてから1ピッチで海底から20m程度巻きます。ベイトが浮いている反応がある場合は、30m以上巻く場合もあります。

1ピッチでしゃくっていると、自然に合わせることができるので、バレにくいです。

青物は浮いている場合も多いので、ベイトの層に合わせることが釣果アップに繋がります。

ベイトが中層に浮いている

また、ジグサビキの場合、フォール中にバイトすることも多いです。予想よりも早くラインが止まったと感じたら、糸フケをとってから、しっかり合わせましょう。

フォール中のバイトはしっかり合わせないとバレます。

SLJにおすすめのジグサビキは?

おすすめのジグサビキは、メジャークラフトのSLJサビキです。

500円程度で2セット入っており、コストパフォーマンスが高く信頼性もあります。

サイズは幹糸が5号以上のMもしくはLがおすすめです。

状況に合わせて数種類持っておくと良いです。

私の場合、それでも高いと感じるので、ジグサビキは自作してコストを節約しています。

手間がかかりますが、1セット数十円で作製できます。

慣れれば数分で1セット作れるので、時間のある方はチャレンジしてみてください。

 

サビキは切れやすいので、使用するジグは安価な物がおすすめです。

40m以下ならダイソーのジグベイトで十分です。

 

【インチク】の選び方や使い方、おすすめは?

SLJで一日中しゃくり続けるのは、体力的にも精神的にも辛いです。

ジグでアタリが無い場合や、ベイトがイカの場合、潮止まりの時など、タダ巻で青物や根魚が釣れるインチクはとても便利です。

私の場合、特にアタリの無い時間帯に使うことが多いです。

ボーっとタダ巻していると、急に「ガツン!」と当たるので目が覚めますよ。

ここでは、スーパーライトジギング(SLJ)で使うインチクの選び方や使い方、おすすめのインチクについて、詳しく解説します。

SLJでのインチクの選び方は?

タイラバでは青物が釣れにくいですが、インチクの場合は青物や真鯛、根魚など何でも釣れるのが大きなメリットです。

インチクの場合は水の抵抗が大きいので、水深よりも重いものを選択します。

基本は水深+50gです。水深50mなら100gを選択します。

底取りが難しい場合は、さらに重くします。

潮流によっては、120gや150gも使用する機会も多いです。

インチクはSLJのジグよりも重くなるので、ロッドが重さに対応しているか事前に確認しておきましょう。

色や種類は自分好みのもので良いです。

インチクの使い方は?

インチクは、底取りをしたらタダ巻で20~30m巻きあげます。

ベイトが中層に浮いている場合は、その周辺まで巻き上げます。

底取り、巻き上げを繰り返すだけで、タイラバと同じような使い方をします。

私の場合、アワセを入れるタイミングは、アタリがあってもタダ巻を続け、竿に重みが乗ってからスイープフッキングします。

魚によってアタリ方は様々で、青物の場合は丸飲みしてくるので、アタリは「ガツン」ときます。

フォール中に場合は、糸フケを取ってからアワセを入れます。

ジグサビキと併用しても良いですが、大物がかかる可能性があるので、私は単体で使う方が多いです。

また、インチクで釣れない場合は、タイラバも使います。

おすすめのインチクは?

インチクはコスパの高い、ハヤブサのジャックアイ・キックボトムを使用することが多いです。

誘導式でタイラバのように使用できます。

アマゾンでは、色によってお買い得な場合があるので、チェックしてみてください。

インチクの場合、タコベイトの部分がフグなどのエサ取りによってロストする場合があります。

タコベイトがエサ取りにかじられている

ヘッドの重りだけが残るので、タコベイトのみ別途購入するか、自作する必要があります。

ヘッドのみはヨーヅリのものを使っています。こちらは固定式です。

インチクは自作も可能なので、チャレンジしてもよいですね。

自作した仕掛けで釣れると楽しさ倍増ですよ。

 

【タイラバ】の選び方や使い方、おすすめは?

最後に私が使用しているタイラバの紹介です。

私の場合、SLJで釣れない時や、疲れた時、タイラバで釣れているという情報があった時にタイラバを使います。

タイラバは多くのプロが解説されているので、今回は個人的な意見を紹介します。

タイラバの選び方は?

私の偏見ですが、インチクよりもタイラバの方が小物も釣れるイメージです。

ジグやインチクをやっていて釣れない場面では、ベイトは甲殻類と考えます。

そのため、タイラバの色は赤やオレンジ系を選択します。

ネクタイの形状はストレートもしくはカーリーです。

「ストレートのネクタイで釣れて、カーリーで釣れない」という状況は、私は経験したことがないです。

赤とオレンジ系のタイラバ

ヘッドは水深と同じ重さを基準に考えます。50mなら50gです。

底取りが困難な場合は、さらに重くするか、タングステンヘッドにします。

タングステンヘッドの方が、小さくて水の抵抗が少ないので、同じグラム数でも底取りしやすいです。

個人的にヘッドの色はあまり気にしません。

タイラバの使い方は?

タイラバの基本は落として等速巻きです。

底取りをしたら等速巻で20m程度巻き上げます。

底釣りのイメージなので、ジグやインチクよりも巻き上げは少なめです。

ただ、大物の真鯛は何故か中層に浮いている場合が多いです。ベイトが中層に浮いている場合は、多めに巻き上げます。

アタリがあってもアワセはせず、掛かるまで等速巻を続けます。

タイラバはSLJと違って、基本的に向こうアワセになるので、ティップの柔らかい竿の方が掛かりが良いです。

そのため、タイラバ専用の竿を1本持っておくと便利です。

タイラバ専用ロッドとリール

竿を持ち帰るだけで、ジグからタイラバに変更できるので便利です。

タイラバは針が外掛かりの場合も多く、初心者はバレやすいです。
※私の腕が悪いだけですが。

途中でバレても、そういう釣りだと割り切りましょう。

 

また、お土産確保のために、ジグサビキと併用することも多いです。

ジグサビキにタイラバネクタイを付ける

上の写真は、ベイトが甲殻類だと割り切って、ジグサビキにネクタイをチョンがけして、3連タイラバにしています。

スーパーライトジギングで疲れた時や、釣れない時の気分転換に良いですよ。

おすすめのタイラバ

おすすめのタイラバは、ダイワの紅牙、中井チューンSSです。

低活性でジグなどのアクションで食ってこない時、ベイトが甲殻類の時など、極細ネクタイの中井チューンが有効と考えます。

私の場合、SLJで釣れない時は、中井チューンの赤、オレンジで釣れることが多いです。
※和歌山県だけかもしれませんが。

 

ヘッドは太鼓重りがコストパフォーマンスが高く、おすすめです。

重りとしての役目はこれで十分で、ちゃんと釣れます。

私の経験上、太鼓重りを使用していて、他よりも釣果が悪かったことはないです。

その他、コストパフォーマンスの高いメジャークラフトの鯛乃実も良いですね。

太鼓重りが苦手な方は、替乃実のヘッドを使うと良いです。

 

スポンサーリンク

スーパーライトジギング(SLJ)におすすめの仕掛け【まとめ】

今回紹介した仕掛けは、私のホームである和歌山県を中心に、尾鷲や舞鶴など使用しているものですが、他県でも十分使えると考えます。

気軽に高級魚が狙えるので、是非試してみてくださいね。

TGベイトに掛かった甘鯛

真鯛や根魚のほかにも、青物が釣れたり、サビキなどの仕掛け次第で10目も達成できます。※
フグやエソなどの外道も多いですが。

どの仕掛けを使うにしても、そのフィールドのベイトに近いものを選択することが、釣果アップに繋がると考えています。

ジグの選び方、使い方
・基本は水深と同じ重さ
・潮流によって重さを使い分ける
・基本は1ピッチジャーク
・流れのない時はアンダーキャスト
・おすすめはメジャークラフト

 

ジグサビキの選び方、使い方
・ジグサビキはお土産確保に威力大
・ジグサビキは切れやすいので注意
・100均のジグサビキは切れやすい
・ジグサビキは、色や種類で釣果が変わる

 

インチクの選び方、使い方
・インチクは青物も釣れやすい
・インチクの重さは水深+50g
・基本は底取りしてタダ巻
・インチクは疲れた時に便利
・おすすめはハヤブサ

 

タイラバの選び方、使い方
・ベイトが甲殻類の時に使用
・赤、オレンジ系が有効
・ヘッドは太鼓重りがコスパ良し
・タイラバ専用タックルを用意しよう
・おすすめは中井チューン

最後までお読み頂きありがとうございます。

この記事を参考に、安全で楽しい釣行になれば幸いです。

ほかにも、スーパーライトジギング(SLJ)に関する記事を書いています。

合わせて読んで頂けると嬉しいです。

 

質問、コメントお気軽にどうぞ