南大阪や和歌山県のエリアは、無料で楽しめる紅葉や絶景スポットがとても多い地域。
紅葉だけでなく、コスモスやススキ、秋の果物が実る里山の風景まで、気軽に秋を感じることができます。
有名観光地に比べると混雑が少なく、ゆっくりと散策できる場所が多いため、家族連れやカップル、写真撮影を楽しみたい方にもおすすめです。
今回ご紹介するスポットは、地元民の私が実際に訪れて良かった場所を厳選して紹介します。
手軽に秋の自然を感じたい方にぴったりのスポットばかりなので、ぜひお出かけの参考にしてみてください。
この記事はこんな人におすすめ!
・お金をかけずに秋を楽しみたい人
・南大阪周辺の紅葉スポットが知りたい人
・ゆったりと自然を楽しみたい人
・写真映えする場所に行きたい人
紅葉が美しい無料スポット
南大阪近郊、和歌山県北部で楽しめる秋の紅葉スポットを紹介します。
- 奥河内もみじ公園「延命寺」(河内長野市)
- 奥河内さくら公園(河内長野市)
- 丹生酒殿神社(和歌山県かつらぎ町)
奥河内もみじ公園(延命寺)

大阪府河内長野市に美しい紅葉で知られる奥河内もみじ公園(延命寺)があります。
奥河内もみじ公園の見どころ
・お寺や公園内をゆったりと散策
・弘法大師空海が植えた「夕照えもみじ」
・語り継がれる「鬼伝説」
・願いを一つかなえてくれる北向地蔵
延命寺周辺は散策できる公園となっており、紅葉の季節でも穴場で空いているため、ゆったりと紅葉を楽しむことができます。
日によりますが、午前中よりも午後からのほうが空いています。
楓やイチョウなど、たくさんの紅葉がみられ、太陽の光を浴びたイチョウの葉はとても絵になります。

弘法大師空海が手植えしたとされる、樹齢800年~1000年の楓の木「夕照もみじ」があります。
また、日本で400体程度しかないとされる、「願い事を一つかなえてくれる北向地蔵」があります。
大切な願い事をしてみてはいかがでしょうか?

そのほか、神ガ丘には今も語り継がれる「鬼伝説」があり、近隣にはその痕跡が残っています。

奥河内もみじ公園の概要
見頃の時期:11月中旬~12月初旬
駐車場 無料(バス停神ヶ丘口付近約30台)
※三日市町駅付近コインパーキングもあり
トイレ あり
売店 なし
拝観時間 8時~17時
ペット可
河内長野市観光ナビサイト
所在地:大阪府河内長野市神ガ丘492
グーグルマップには「延命寺 駐車場」と入力
公共交通機関
南海高野線三日市町駅から徒歩2.8㎞ 約40分
南海高野線美加の台駅よりバス神ケ丘口下車。
徒歩約10分
奥河内もみじ公園(延命寺)についてはこちらの記事で詳しく紹介しています↓
奥河内さくら公園(長野公園)

大阪府河内長野市にある「奥河内さくら公園(通称:長野公園)」で紅葉を楽しむことができます。
奥河内さくら公園の見どころ
・公園内をゆったりと散策
・大型遊具あり子供連れにも◎
・展望台あり
桜の季節に有名な「奥河内さくら公園」ですが、楓の木も多く植えられているため、秋には紅葉も楽しめます。

紅葉の季節でも空いているので、ゆったりと散策を楽しめます。
山の斜面にある公園なので、動きやすい服装や運動靴を推奨
大型遊具があり、小さなお子様連れにもおすすめな紅葉スポットです。

山の上には展望台があり河内長野市を一望できるほか、夜景も綺麗なスポットで、カップルにもおすすめです。

奥河内さくら公園の概要
見頃の時期:11月中旬~下旬
駐車場 無し
※イズミヤの駐車場が近い
※河内長野駅付近コインパーキングあり
トイレ あり
売店 あり
営業時間 24時間
ペット可
河内長野市「長野公園」ページ
マイカーの場合はイズミヤのコインパーキングが近くて安いです。
公共交通機関
南海高野線河内長野駅から徒歩300m(徒歩10分)
奥河内さくら公園(長野公園)についてはこちらの記事で詳しく紹介しています↓
丹生酒殿神社

和歌山県かつらぎ町にある「丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)」で、大銀杏の紅葉を楽しむことができます。
丹生酒殿神社の見どころ
・圧巻の大銀杏
・二度楽しめる落ち葉の絨毯
丹生酒殿神社の見どころは、樹齢300年高さ25mの圧巻の大銀杏です。
紅葉の季節は夜にライトアップされ、迫力満点の大銀杏を楽しむことができます。
写真映え間違いなしですが、超広角レンズでないと全体像を撮ることができません。

丹生酒殿神社の大銀杏は紅葉が過ぎたあと、落ち葉の絨毯として二度楽しめる特徴があります。
丹生酒殿神社の概要
見頃の時期:11月中旬~12月中旬
※ライトアップあり
駐車場 無料(30台)
トイレ あり
売店 なし
営業時間 24時間
ペット可
かつらぎ観光協会ホームページ
所在地:和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631
マイカー:京奈和自動車道紀北かつらぎ IC から約 10 分
グーグルマップには「まちなみの駅 みたに 駐車場」と入力
丹生酒殿神社に入る国道沿いに新設された駐車場、トイレがあります。
公共交通機関
JR わかやま線妙寺駅から徒歩約 30 分
ススキの絶景を楽しむスポット
南大阪近郊や和歌山県北部で楽しめる、ススキの絶景スポットを紹介します。
- 生石高原(和歌山県有田川町、紀美野町)
- 岩湧山(河内長野市)
生石高原(おいしこうげん)

和歌山県紀美野町にある生石高原は関西随一のススキの群生地です。
秋になると、360°の黄金に輝く絶景を楽しむことができます。
生石高原の見どころ
・黄金色に輝くススキの大パノラマ
・写真映えスポット「火上げ岩」
・整備されたハイキングコース
標高870mの生石高原では、見渡す限り広がるススキの絶景を楽しむことができます。
秋風に揺れるススキが金色に輝き、晴れた日は空の青とのコントラストが美しく、思わず写真を撮りたくなります。

生石高原にはススキ以外にも「火上げ岩」と呼ばれる、まるで断崖絶壁で撮影されたかのように見える写真映えスポットがあります。

生石高原ではハイキングコースが整備され、展望デッキも設置されています。
駐車場から生石高原の山頂まではアップダウンが少なく、体力に自信のない方や家族連れ、カップルにもおすすめです。

体力に自信のある方は、生石神社までのハイキングコースを楽しむのもよいでしょう。
生石高原の概要
見頃の時期:10月上旬~11月中旬
駐車場 無料(200台)
トイレ あり
売店 あり ※昼食可
営業時間 9:30~16:30
ペット可
和歌山県観光サイトページ
所在地:和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
マイカー:有田IC・有田南ICから車で約45分
マイカーの場合、グーグルマップで表示される道は狭くて走りにくいです。有田川町から国道480号線を通って行く道が推奨されています。
公共交通機関
JR「海南駅」駅から第十バスを利用して「登山口」バス停へ。
「登山口」バス停から生石高原頂上まで約4時間
公共交通機関でのアクセスは登山装備が必要です。
売店「山の家 おいし」ではうどんやカレーなどの飲食も可能で、特産品の販売もおこなっています。
生石高原についてはこちらの記事で詳しく紹介しています↓
岩湧山(いわわきさん)

大阪府河内長野市にある岩湧山では、秋になると山頂一帯がキトラと呼ばれる金色のススキ に覆われるスポットです。
岩湧山の見どころ
・抜群の眺望と黄金に輝くススキ
・紅葉の大自然を満喫
・整備されたハイキングコース
岩湧山は、金剛山の南側に位置する標高897.7mの山で、大阪府を一望できる山頂からの大展望が人気のスポットです。
秋には西からの逆行を浴びて輝くススキの姿は圧巻で、大阪府内とは思えないスケールの絶景が広がります。

空気が澄んでいれば、明石海峡大橋や神戸まで見渡すことができます。
山頂に至るまでは、秋の自然を感じさせてくれる登山道が整備されています。

岩湧山山頂までは最短ルートで岩湧寺駐車場から約1時間。
往復2時間程度のハイキングコースで、軽登山の装備が必要です。
駐車場からすぐの絶景スポットではないですが、その分空いており、絶景を堪能することができます。
夕焼けに染まるススキの絶景を写真に撮りたい人や、カップルにもおすすめのスポットです。

岩湧山の概要
見頃の時期:10月上旬~11月中旬
駐車場 無料(岩湧の森駐車場)
※滝畑川側は有料(1000円)
トイレ 登山口及び山頂にあり
売店 なし
営業時間 24時間
ペット可
河内長野市観光ナビサイト
岩湧山には3つのルートがあります。
- 岩湧の森から登るルート
- 滝畑ダムから登るルート(ダイヤモンドトレール)
- 紀見峠から登るルート(ダイヤモンドトレール)
おすすめは最短で登れる①の岩湧の森から登るルートです。
マイカー:岩湧の森まで河内長野市南青葉台の交差点から約15分程度。
公共交通機関を利用される場合は②の滝畑ダムから登るルートがおすすめです。
登山口、山頂付近にトイレがあります。
岩湧山の駐車場の詳細はこちらの記事で詳しく紹介しています↓
また、岩湧山の登山道やおすすめのルートはこちらの記事で詳しく紹介しています↓
秋の花や里山の風景を楽しむ
- 串柿の里・四郷(和歌山県かつらぎ町)
- 鷲ヶ峰コスモスパーク(和歌山県有田川町)
- 和泉リサイクル環境公園(大阪府和泉市)
南大阪近郊、和歌山県北部で秋の里山の風景やコスモスの花を楽しめるスポットを紹介します。
串柿の里・四郷(しごう)

和歌山県かつらぎ町にある串柿の里・四郷(しごう)は、400年以上続く伝統の串柿づくりが今も残る地域。
秋になると、平(たいら)、大久保(おおくぼ)、東谷(ひがしたに)、神野(かんの)の4つの地区のあちこちに串柿を吊るす光景が広がり、まるで「柿色ののれん」のような、唯一無二の絶景が楽しめます。
串柿の里・四郷の見どころ
・唯一無二の絶景
・ゆったりと紅葉も楽しめる
・工場見学や特産品の購入も可
毎年10月下旬から11月下旬に、家々の軒先から串柿が一斉に干され、里山の風景と相まって、温かみのある日本の原風景を感じられます。

ここでしか見ることのできない絶景の写真映えは抜群で、カメラ好きやSNS投稿目的の人にもおすすめです。
四郷では串柿の絶景と合わせて、紅葉も楽しむことができます。

特に「堀越観音」がある東谷地区は、静かな里山に広がる紅葉と澄んだ空気で、何とも言えない「懐かしさ」を感じさせてくれます。
平地区や大久保地区では工場見学や、吊るし柿などの特産品の購入も可能で、家族連れやカップルにもおすすめのスポットです。

串柿の里・四郷の概要
見頃の時期:11月初旬~11月中旬
駐車場 無料(大久保、東谷地区)
トイレ 各地区にあり
売店 あり(平地区)
見学時間 9時頃~15時頃
ペット可
かつらぎ観光協会サイト
串柿の里 四郷へは、マイカーまたはバイクでのアクセスが基本です。
四郷では狭い道が入り組んでおり、どの地区に行くかによって選択する道が異なります。

アクセス方法や駐車場など詳細は、こちらの記事で詳しく紹介しています↓
鷲ヶ峰コスモスパーク

和歌山県有田川町にある鷲ヶ峰コスモスパークは、標高586mの鷲ヶ峰山頂に広がる壮大なコスモス畑が魅力の人気スポット。
天気が良ければ、淡路島や四国まで見渡せる眺望と、コスモスの花が絵になる映えスポットです。
鷲ヶ峰コスモスパークの見どころ
・山頂ならではの壮大なパノラマが楽しめる
・車で山頂付近まで行ける
・ドライブにも最適
鷲ヶ峰コスモスパークの一番の見どころは、開放感あふれる丘の上いっぱいに咲き誇るコスモスと、四国まで一望できる壮大なパノラマを楽しめることです。

標高586mの鷲ヶ峰山頂付近まで車で行けるため、気軽に山頂からの景色を楽しめます。
公園内には遊歩道やベンチが整備されており、お弁当を食べるカップルなどがおられます。

この時期、鷲ヶ峰コスモスパークに行く道中には果実の実ったみかん畑が広がり、和歌山の旬の風景も同時に楽しむことができます。
有田みかんの無人販売所も多く設置されているので、秋の味覚を味わうのも良いですね。

鷲ヶ峰コスモスパークの概要
見頃の時期:9月下旬~10月下旬
駐車場 無料(70台)
トイレ あり
売店 無し(自販機あり)
営業時間 8時30分~18時
遊具 あり
ペット可
有田川町ホームページ
鷲ヶ峰コスモスパークへのアクセスはマイカーが基本です。
有田川ICから車で約30分
グーグルマップを利用する場合は、「有田IC」と「みかんの丘」の2か所を経由地として登録
グーグルマップでは車が通れない道を案内されることがあるので、「みかんの丘」を経由地として登録しましょう。
鷲ヶ峰コスモスパークの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています↓
和泉リサイクル環境公園

大阪府和泉市にある「和泉リサイクル環境公園」は、季節の花を無料で楽しめる穴場スポットです。
秋は、コスモス・サルビア・マリーゴールドなど色鮮やかな花々が園内を彩り、のんびり散策するだけで癒やされます。
和泉リサイクル環境公園のみどころ
・広大なコスモス畑と夕日
・入園無料で気軽に立ち寄れる
・朝市や焼き立てパンなども楽しめる
和泉リサイクル環境公園では、10月~11月にかけて、広大なコスモス畑が見頃を迎えます。
中でも夕日に染まるコスモス畑は圧巻で、大阪府の無料で楽しめるスポットとしてはかなり穴場です。

ほかにも紅葉が楽しめる日本庭園やバラ園、ハーブ園なども楽しめます。
季節により植えられている花も様々です。
和泉リサイクル環境公園の概要
見頃の時期:10月~11月中旬
駐車場 無料(140台)
トイレ あり
売店 あり(自販機もあり)
開園時間 8時~17時
休園日 月曜日、年末年始
※ペット不可
和泉リサイクル環境公園ホームページ
所在地:大阪府和泉市納花町407番地の15
マイカーでのアクセスが基本です。
和歌山県で秋の味覚を楽しむ
秋の和歌山県では、格安で柿やみかんを購入することができる無人販売所があります。
- 有田みかんの無人販売所(和歌山県有田川町)
- 柿の無人販売所(和歌山県橋本市~かつらぎ町)
- 雑賀崎漁港(和歌山市)
有田みかんの無人販売所

和歌山県有田川町は日本一のみかんの生産地です。
秋になると山の斜面に広がるみかん畑が実りを迎え、有田川町ならではの景色を楽しませてくれます。
秋の香を楽しみながらドライブするだけでも楽しいですが、町中にはみかんの無人販売所が立ち並び、格安で本場のみかんを味わうことができます。
有田みかんの無人販売所の場所

有田川町の道の駅「明恵ふるさと館」付近の国道480号線沿いに、みかんの無人販売所が並ぶ、通称「みかんロード」と呼んでいる場所があります。
明恵ふるさと館:和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2

一袋100円で販売されており、お金は貯金箱や瓶に入れるスタイル。
もちろん、みかんの味も一級品で、香りや糖度など「さすがは有田みかん」と感じさせてくれます。
おすすめの有田みかんと販売時期
無人販売所の時期
9月下旬~翌年2月頃
みかんの種類も様々あり、おすすめは9月下旬頃から10月中旬に並ぶ「由良早生(ゆらわせ)みかん」「YN26みかん」などです。

極早生でまだ青いみかんですが糖度が高く、酸味と相まって驚くほど美味しいみかんです。
個人的には、みかんは小ぶりの方が美味しいと感じています。
有田みかんの無人販売所についてはこちらの記事で詳しく紹介しています↓
柿の無人販売所

和歌山県は柿の産地としても日本一。
中でも橋本市の柿は「九度山の柿」として有名で、風格のある見た目と裏切らない味が魅力です。
橋本市からかつらぎ町周辺は、柿の木が立ち並ぶのどかな風景が広がっており、道路脇には柿の無人販売所が立ち並びます。
柿の無人販売所の場所

和歌山県橋本市から岩出市にまで及ぶ「紀の川広域農道」に柿の無人販売所が並ぶ場所があります。
通称「柿農道」と呼んでいる場所は、橋本市国道371号線の御幸辻南交差点から紀ノ川広域農道に入った場所にあります。
居酒屋:柿右エ門が目印です。
たべもんや柿右エ門:和歌山県橋本市さつき台1丁目478-16
柿の無人販売所の時期
無人販売所の時期
平たね柿:9月中旬~10月末くらいまで。
富裕柿: 11月~12月中旬くらいまで。
時期により無人販売所の数も変わります。
販売価格は100円~300円。
場所によって入っている量が違うので、お得感のある無人販売所を探すのも面白いですね。

柿の無人販売所の詳細については、こちらの記事紹介しています↓
雑賀崎漁港(さいかざきぎょこう)

雑賀崎漁港では漁を終えて戻ってきた漁師さんから、とれたての新鮮な魚介類を直接購入することができます。
そして何よりの魅力は、その安さ。
船から降ろされたばかりの新鮮な魚介類が、スーパーで買うよりもお得に購入することができます。
雑賀崎漁港の概要
販売時間
10月の体育の日から5月中旬(秋~春)
15:00~16:00頃まで
5月中旬から10月の体育の日(夏場)
18:00頃~21:00頃まで
定休日:火曜日、土曜日、祭日の前日
※悪天候日もお休み
駐車場 無料(100台)
※一部有料
トイレ あり
売店 なし(自販機あり)
※ペット不可
雑賀崎漁港ホームページ
アクセスはマイカーが基本です。
魚を入れるクーラーボックスやバケツを持参しましょう。
販売されている魚種
真鯛、黒鯛、アジ、ヒラメ、カレイ、イトヨリダイ、アンコウ、オコゼ、サメ、スズキ、マゴチ、カワハギ、ウマズラハギ、コウイカ、アオリイカ 等々

漁師さんに直接声をかけて購入します。
販売時間よりも早く行って、予約しておくのがポイントです。
雑賀崎漁港の直接販売については、こちらの記事で紹介しています↓
【まとめ】南大阪・和歌山の秋は無料で穴場の紅葉・絶景がたくさん!
南大阪・和歌山には、無料で楽しめる秋の紅葉・絶景スポットがたくさんあります。
お弁当を持ってのんびり過ごすもよし、写真撮影を楽しむもよし。
南大阪からも和歌山からもアクセスしやすい場所ばかりなので、ぜひ気軽にお出かけしてみてください。
各スポットの距離も近いので、プチドライブで楽しむのもおすすめです。
- 和泉リサイクル環境公園 → 四郷・串柿の里 → 柿の無人販売所
- 有田みかんの無人販売所 → 明恵ふるさと館 → 鷲ヶ峰コスモスパーク
②のコースの番外編として、新鮮な魚介類が購入できる、和歌山市の雑賀崎漁港を組み合わせこともできます。
そのほか、気になるスポットがあれば、各リンクから詳しい見頃やアクセス情報をチェックしてみてくださいね。
あなたの秋のお出かけが素敵な時間になりますように。
最後までお読み頂きありがとうございます。











質問、コメントお待ちしています!