本ページはプロモーションが含まれています。

【初心者向け】冬の金剛登山に必要なアイゼン(チェーンスパイク)を解説!

節約登山

※本ページはプロモーションが含まれています。

日本二百名山の一つとされている金剛山。

金剛山は登山道がしっかりと整備されているので、冬の雪山入門にもピッタリの山です。

毎年12月から3月にかけて、日常では味わうことができない雪景色を求めて、多くの登山客で賑わいます。

ただ、金剛山はその気軽さ故に、アイゼンを持たずに登ろうとする雪山初心者の方も多く見受けられます。

冬の金剛山頂の気温は、低い時では氷点下マイナス10℃を下回り、登山道は凍結しています。

登山口で雪が積もっていなくても、標高が高くなると積もっていることがほとんどです。

12月~3月の金剛登山には軽アイゼン(チェーンスパイク)が必須です。

特に下りの際に滑って転倒することが多く、注意が必要です。

身近な金剛山であっても、冬の雪山を甘くみてはケガや命にかかわる事故に繋がります。

 

今回は金剛登山歴10年以上の私が、冬の金剛登山に必要なアイゼン(チェーンスパイク)について詳しく解説します。

ネットショップでは安価にチェーンスパイクが販売されているので、しっかりと準備をして、安全で楽しい金剛登山にしましょう。

この記事で分かること
冬の金剛登山に有効なアイゼン
冬の金剛登山におすすめの靴
アイゼンを着脱するタイミング
登山口や山頂の積雪情報

 

スポンサーリンク

冬の金剛山に必要なアイゼンとは?

アイゼンは4本爪アイゼン~12本爪アイゼン、チェーンスパイクなど様々なものが販売されています。

冬の金剛山で必要なアイゼンは、

初心者コース(千早本道、伏見峠、寺谷ルートなど)
チェーンスパイク、4本~6本爪アイゼン
冬の金剛山では、完全に整備された千早本道も凍結しており、チェーンスパイクなどの軽アイゼンが必要です。

中級者コース(ツツジ尾谷、タカハタ谷など)では、積雪量に応じて8本爪アイゼン以上が必要になります。

なんとか登れたとしても、下りは必ずと言ってよいほど転倒します。

冬の金剛山では、軽アイゼン(チェーンスパイク、4本爪アイゼンなど)があれば、ほとんどのルートで対応できます。

ただ、ツツジ尾谷などトラバースルート(滑落の危険性がある)では、8本爪以上のアイゼンが望ましいです。

冬の金剛山初心者にもおすすめのコースはこちらの記事で紹介しています↓

【金剛山】冬におすすめの登山ルート「寺谷ルート」を解説!
金剛山の冬の魅力を最大限に楽しむなら,寺谷ルートがおすすめ。沢沿いを登るこのルートは、危険箇所が少なく安全なため、初心者でも気軽に霧氷や氷柱などの非日常が楽しめます。登山道から駐車場やバス停も近く、冬の装備を整えれば、美しい風景を存分に楽しむことができます。

 

冬の金剛山で有効な軽アイゼンとは?

冬の金剛登山に有効なアイゼンは、
・チェーンスパイク
・4~6本爪アイゼン

チェーンスパイクと4本爪アイゼンとの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています↓

冬の低山にはチェーンスパイクがおすすめ!4本爪軽アイゼンとの違いを比較
冬の低山の必須アイテム、チェーンスパイクと軽アイゼン(4本爪アイゼン)のメリット、デメリットを比較解説しています。どちらも軽量コンパクトですが、冬の低山に使用するなら、歩きやすいチェーンスパイクが有利です。どちらを購入するか迷っている方、これから雪山にチャレンジしようと考えている方におすすめの記事です。

 

有名な「千早本道」や「伏見峠」ルートで登るのであれば、チェーンスパイクや4本爪アイゼンで必要十分なことが多いです。
※積雪量にもよります。

他にも緩やかな寺谷ルートや、水越峠から登るガンドガコバルートなどでも対応できます。

チェーンスパイクは脱着が簡単なうえ、歩きやすく、持ち運びもコンパクト。

ゴムで固定するので、運動靴にも着けることができます。

 

ネットショップでは安価に販売されているので、必ず準備するようにしましょう。

私は金剛登山では安価なチェーンスパイクを使用していますが、今までこれで困ったことはありません。

耐久性はモンベルなどの商品に比べると低いと感じます。
※10回程度使用すると、ゴムが伸びてきて外れやすくなります。

 

チェーンスパイクよりも簡易的で数百円で販売されている、スノースパイクという商品もありますが、冬の金剛登山にはおすすめしません。

「千早本道」や「念仏坂」ルートなどの完全に整備された登山道限定であれば、使えなくもないですが、爪が短いので滑りやすいです。

また耐久性が低く、数回使用しただけで壊れます。

上の写真のように、爪が雪に引っ付いてちぎれます。

スノースパイクではなく、チェーンスパイクの使用をおすすめします。

 

冬の金剛登山に使用する靴

冬の金剛登山では、防水の登山靴が望ましいです。

積雪量にもよりますが、歩いていると雪が足にかかるので、必ずと言ってよいほど濡れます。

防水の登山靴が無い場合は、運動靴に防水スプレーをふっておくと良いです。

雪が浸みこまず落ちてくれます。

防水スプレーはネットショップで安価に販売されています。

 

また、雪道を歩いていると、くるぶし部分から雪が浸入してきて冷たいです。

積雪量が多い場合や、寺谷ルートなどの沢沿いを歩く場合は、ゲイターがあれば雪や水の侵入を防げます。

 

ゲイターがあれば、雪解けの道でズボンが汚れるのを防ぐこともできます。

冬の金剛山では、登山道がグチョグチョで靴やズボンの裾が汚れやすいです。

 

「冬の金剛登山に適した服装と持ち物」は、こちらの記事で詳しく紹介しています↓

冬の金剛登山に適した服装と持ち物を解説!【初心者向け】
冬の金剛登山では、ポリエステルやウール素材の服を重ね着(レイヤリング)するのが基本です。綿のシャツは不向きで、ヒートテックも不向きです。また、チェーンスパイク(軽アイゼン)は必須です。アイゼン無しではケガや命に関わる事故に繋がりかねません。準備はしっかりと行いましょう。

合わせ読んで頂けると嬉しいです。

 

軽アイゼンを着脱するタイミングは?

チェーンスパイクを着けるタイミングは、
登山道が凍結していたり、雪が積もっているタイミングで装着。

下山時の外すタイミングは、
凍結した道が完全に無くなった時。

チェーンスパイクなどの軽アイゼンを使用するデメリットとして、運動靴や登山靴で歩いている時よりも、足を高く上げる必要があり、歩きにくく疲れやすくなります。

そのため、登山道に雪が積もっている場合や、凍結している状態で使用するのが望ましいです。

金剛山では気温や積雪量によって、登山口からチェーンスパイクを着ける場合もありますし、途中から着ける場合もあります。

また、雪が積もっていなくても、少しでも滑ると感じたら、なるべく安定している平坦な所に座って装着しましょう。

 

下山時は、雪が減少してきたタイミングで、ついつい早めに外してしまいがちですが、日陰や沢沿いなど、一部で凍結しているゾーンが残っていることがあるので注意が必要です。

安全のため、凍結した道が完全に無くなってから外すようにしましょう。

 

濡れたチェーンスパイクを入れるビニール袋も用意しておきましょう。

 

座る時は雪でお尻が濡れて冷たいので、ウレタン座布団があると便利です。

山頂で休憩する際にも役にたつので、一つ持っていると便利です。

薄いレジャーシートではお尻が冷た過ぎて座ってられません。

 

濡れるので、布が付いたものよりもウレタンむき出しの方が良いです。

バンドックの座布団が安価で、100均のものよりも分厚くて座り心地が良く、しかも丈夫です。

 

チェーンスパイクを付けた時の歩き方

金剛山では、チェーンスパイクを使えば滑りにくくなります。

ただ、アイスバーンになった所や積雪量が多い時、斜度のある道などではチェーンスパイクを着けていても滑るので注意が必要です。

 

滑りやすい路面を歩く時のコツは、かかとから地面に接地するのではなく、靴底全体で(いわゆるベタ足)で爪を効かせて歩くのがポイントです。

 

ベタ足で歩くことを意識していても、チェーンスパイクは爪が短いので、積雪量が多かったり、溶けて緩くなった雪の上では十分に効かないことも多いです。

そのような時には爪の大きい4本爪~6本爪アイゼンの方が望ましいです。

4~6本爪アイゼンは、チェーンスパイクに比べて歩きづらく、疲れやすいのがデメリットです。

その分、爪が大きいので地面をしっかりと捉えて滑りにくいです。

冬の金剛山で8本爪以上のアイゼンを使うときは?

積雪量が多い時にタカハタ谷やツツジ尾谷ルートのトラバースルートを登るなら8本爪以上のアイゼンが望ましいです。

金剛山では実際に滑落事故が起きています。

初心者だけで冬のタカハタ谷やツツジ尾谷ルートを登るのは避けた方が良いです。

滑落の危険性があるトラバースルートでは、8本爪アイゼン以上が安全です。

気軽に登れる金剛山だからといって、冬の雪山を甘く見てはいけません。

 

氷瀑が観れる金剛山ツツジ尾谷ルートはこちらの記事で紹介しています↓

関西の氷瀑スポット。金剛山「二ノ滝」へのアクセスや持ち物を紹介。
関西の隠れ氷瀑スポット、金剛山「二ノ滝」は、氷瀑に手の届くところまで近づくことができ、迫力のある景色を楽しめます。「二ノ滝」は沢沿いを登るツツジ尾谷ルートの途中にあります。凍結した沢沿いを登るため、チェーンスパイクや冬登山に必要な服装や道具が必要です。

初心者は危険なルートは避け、安全に登れるルートを選択しましょう。

 

スポンサーリンク

冬の金剛山の積雪量を確認する

金剛登山の前にネットで以下のことを確認しておきましょう。

  1. 金剛登山口までの道路の積雪量を確認
  2. 金剛山山頂の積雪量、気温の確認

金剛登山口までの積雪量を確認する

寒波で積雪量が多い日にもかかわらず、ノーマルタイヤで立ち往生して動けなくなる方が見受けられます。

金剛登山口付近の標高は500mあり、街で積もっていなくても登山口付近では積もっていることがあります。

道路に積もっていなくても、駐車場に積もっていることもあります。

自家用車でアクセスするのであれば、必ず積雪量を確認しましょう。

登山口付近の積雪量はこちらで確認

また、自家用車で雪の降る場所に行く際は、タイヤチェーンの準備を必ずしておきましょう。

 

金剛山頂の積雪量、気温を確認する

金剛山では山頂にライブカメラが設置されており、積雪量や気温をいつでも確認できます。

金剛山ライブカメラはこちらから

山頂の積雪量や気温が分かると、アイゼンの必要性や服装のレイヤリングの参考になります。

ただし、山頂に雪が無くても、日の当たらない場所では凍結しています。必ず軽アイゼンをリュックに入れて置きましょう。

 

その他アイゼンの必要性の目安として、金剛山積雪情報のサイトも参考になります。

金剛山積雪情報はこちら

ライブカメラの映像や積雪情報のサイトを確認して、安全に冬の金剛登山を楽しみましょう。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

他にも金剛山など登山に関する記事を書いていますので、合わせて読んで頂けると嬉しいです。

 

質問、コメントお気軽にどうぞ