今回は岩湧山の冬の「いわわきの道」と「きゅうざかの道」へのアクセスや登山道の危険箇所、私の使用している服装や道具などを紹介します。
大阪府河内長野市にある岩湧山は標高897mで、登山口から約1時間~1時間半もあれば登頂できる、初心者でも比較的登りやすい低山です。
冬の岩湧山は雪山となり危険度が上がりますが、冬登山の入門としては丁度良いレベルです。
お隣の金剛山よりも展望も良く、人も少ないため登りやすいです。
岩湧山の冬登山の危険箇所
岩湧山の冬の景色
岩湧山の冬登山の服装と道具
岩湧山の雪そり遊びスポット
冬の岩湧山へのアクセス
「いわわきの道」と「きゅうざかの道」へのアクセスは自家用車が便利です。
登山口に最も近い岩湧寺の駐車場までは、青葉台の交差点から約15分程度です。
※雪の日はタイヤチェーンがあると安心です。
バスの場合は終点の「神納」のバス停から登山口まで徒歩80分程度かかります。
「いわわきの道」や「きゅうざかの道」へアクセス、駐車場の詳しい情報はこちらの記事で紹介しています↓
いにしえの道にある長寿水を汲んでいくならP2駐車場が近くて便利です。
冬の岩湧山の景色と危険箇所
冬の「きゅうざかの道」と「いわわきの道」で観れる景色と危険箇所を紹介します。
「きゅうざかの道」は健脚向け。(雨天、積雪時注意!)
「いわわきの道」は一般向け。
と書いてありますが、個人的には冬の岩湧山では「きゅうざかの道」の方が安全で疲労も少なく感じます。(主観です。)
きゅうざかの道の景色と危険箇所
冬のきゅうざかの道は約60~70分で登頂できます。
階段が多く、最初と最後の階段が急ですが、それ以外は比較的登りやすい登山道です。
きゅうざかの道の冬景色
きゅうざかの道では、あちらこちらで霜柱を観ることができます。
土が削られた場所や階段下の隙間などで観ることができます。
私も初めて冬山に登った時は霜柱が珍しくて感動したのを憶えています。
森の隙間から照らす太陽と雪のコラボレーションも綺麗です。
晴れた日の午前中にきゅうざかの道を登っていると観ることができます。
大阪では積雪自体が珍しいので、とても綺麗に感じます。
この日は生まれたての可愛らしい雪だるまも観ることができました。
ファミリーが作ったのでしょうか?
冬のきゅうざかの道の危険箇所
きゅうざかの道には岩場や鎖場などは無く、いわわきの道より安全に登ることができます。
※積雪時、凍結時はアイゼンやチェーンスパイクは必須です。
登山道も分かりやすく、雪で道が分からなかったり、道から外れることは少ないでしょう。
ただし階段が多いので、凍結した木に足をかけると滑りやすく危険です。
木の階段はカチカチに凍結しています。
また、木の根っこや踏み固められた雪も滑りやすいので注意が必要です。
登り始めは雪も少ないことが多いですが、登るにつれて雪や凍結場所も増えていきます。
油断は禁物です。
いわわきの道の景色と危険箇所
冬のいわわきの道は、山頂まで約90~120分です。
ダイヤモンドトレールに出てから山頂までの距離が長いです。
いわわきの道は、岩場やロープ場、短いながらも沢の徒歩もあり、滑りやすい危険箇所が多いです。
いわわきの道の冬景色
いわわきの道では、前半に沢の横を登るため氷柱を観ることができます。
岩場から流れ落ちるようにできている沢山の氷柱は見応えがあります。
氷柱はアップで観るととても綺麗です。
途中の展望デッキから眺める冬景色も最高です。
冬のいわわきの道の危険箇所
いわわきの道の前半にある、沢の石階段が非常に滑りやすくて危険です。
階段ではなく、コンクリートの傾斜になっている部分もあります。
4本爪アイゼンでは、フラットにしっかりと踏まないと滑ります。
できればチェーンスパイクや6本爪以上のアイゼンが安全ですね。
水が流れている部分はガチガチに凍結しています。
いわわきの道で下山する際は特に注意が必要です。
展望デッキ手前では、短いながら沢登りのような場所もあります。
岩場の急斜面で滑りやすいので注意が必要です。
展望デッキを越えて進んだ先に狭い岩場の道があります。
左側が崖になっており、右側に張ってあるロープを把持して渡る必要があります。
ここも滑りやすいので注意が必要です。
狭い岩場を越えた先に、もう一ヵ所狭い岩場があります。
こちらはロープがありません。
左側が崖になっています。
いわわきの道をしばらく進んだ所に、石の橋と木の橋があります。
両方とも手すりなどはありませんが、平坦で幅が広いので滑らないように注意すれば問題ありません。
いわわきの道では、ダイヤモンドトレールに出てから長い急階段があります。
ここで足を滑らせると滑り落ちるので危険です。
岩湧山の雪そりスポット
岩湧山ではソリで遊べるスポットはあまりありませんが、山頂のトイレ横のなだらかな坂なら、人通りも少なく安全に遊べそうです。
雪の量にもよるので運次第です。
雪山登山になるので、軽量コンパクトな雪そりが望ましいですね。
岩湧山の冬登山に必要な服装と道具
私が岩湧山の冬登山で使用している服装と道具を紹介します。
岩湧山の冬の山頂の気温は0℃前後です。
岩湧山の冬登山の服装
上半身、下半身ともに体温調節できるようレイヤリング(重ね着)しています。
②ミドル:ポリエステルの長袖ジップシャツ
③アウター:ライトダウンジャケット
④アウター:ポリエステルのウインドブレーカー
⑤ボトムス:ポリエステルのタイツとパンツ
⑥靴下:ポリエステルの厚手の靴下
全体を登山用のポリエステル素材でまとめた服装です。
ミドルレイヤーはジップ式で体温調節が用意になっています。
アウターレイヤーには風を遮断する、登山用のウインドブレーカーを着用。
汗をかいたシャツに風が当たるのを防ぎます。
登山中、暑ければ脱いでザックに入れておきます。
ポリエステルのアウターレイヤーは、保温効果はそれほど高くないので、寒い時はインナーダウンを着用して対応します。
詳しくはこちらの記事で解説しています↓
トレッキングシューズ、アイゼン
トレッキングシューズは冬用ではなく3シーズン用を使用。
岩湧山の冬登山であれば、チェーンスパイク(軽アイゼン)で問題ありません。
チェーンスパイクはネットショップで安価に販売されているので、必ず準備するようにしましょう。
私は安価なチェーンスパイクを何回も使用していますが、これで困ったことはありません。
ただし、安価なものはゴムが伸びるのが早く、耐久性に劣ります。
数回使用すると、脱げやすくなるので注意が必要です。
冬の岩湧山であれば、4~6本爪アイゼンよりもチェーンスパイクの方が歩きやすくておすすめです。
「チェーンスパイクと4本爪アイゼンの違い」はこちらの記事で詳しく解説しています↓
岩湧山の冬登山の道具
ザックは20ℓ程度のものを使用。
- トレッキングポール
- トレッキングアンブレラ
- サコッシュ
- ドリンクホルダー
- 手ぬぐい
- 膝サポーター
- カメラホルダー
- サングラス
- ファーストエイドキット
- ウレタン座布団
- クッカーセット
- 折りたたみテーブル
- シングルバーナー
- 折りたたみ式カトラリー
- アウトドアコップ
- ダウンブランケット
詳しくはこちらの記事で解説しています↓
ウレタン座布団のおすすめはバンドックの座布団です。
バンドックの座布団は100均のものよりも少し分厚く、耐久性も高いです。
ガスは低温下でも使用できるイソブタンやプロパンが入っているパワーガスが望ましいですね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
「いわわきの道」と「きゅうざかの道」の登山道はこちらで詳しく紹介しています。
合わせて読んで頂けると嬉しいです。
質問、コメントお待ちしています!