本ページはプロモーションが含まれています。

【岩湧山】登山初心者にもおすすめな滝畑ルートを紹介!

節約登山ガイド

岩湧山は標高897mの低山で、四季折々の草花や、秋には夕陽に染まる広大なススキの群生を観ることができます。

岩湧山には、岩湧の森から登るルート、滝畑からダイヤモンドトレールで登るルート、紀見峠からダイヤモンドトレールで登るルートの3つがあります。

どのルートも登山道がしっかりと整備されており、歩きやすく初心者にもおすすめできるルートです。

特に今回紹介する滝畑ルートや岩湧の森から登るルートは、標高差が少なく、変化に富んだ飽きの来ない登山ルートで、体力に自信の無い初心者の方でも、岩湧山を楽しめるルートとなっています。

この記事では、岩湧山の滝畑ルートについて、アクセスや駐車場などはもちろんのこと、おすすめな点やイマイチな点まで、しっかりと紹介します。

YAMAPの活動日記も公開していますので、是非参考にしてもらえると嬉しいです。

 この記事で分かること
・滝畑ルートへのアクセス、駐車場
・滝畑ルートの基本情報
・おすすめな点、イマイチな点
・YAMAP活動日記

スポンサーリンク

【岩湧山】滝畑ルートへのアクセス、駐車場

滝畑ルートへのアクセスや駐車場、トイレ、売店などの基本情報を紹介します。

岩湧の森の駐車場については、こちらの記事で紹介しています↓

滝畑ルートへのアクセス

自家用車でのアクセス、公共交通機関でのアクセス方法を紹介します。

自家用車でのアクセス

グーグルマップには「滝畑湖畔観光」と入力!

国道170号線(外環状線)から、滝畑、関西サイクルスポーツセンター方面へ。

滝畑ダムを左手に奥へと進んで行くと、滝畑湖畔観光があります。

片側1車線の走りやすい道で、アクセス良好です。

公共交通機関でのアクセス

南海高野線、近鉄長野線の「河内長野駅」下車。
河内長野駅前7番乗り場日野・滝畑コミュニティバス」で「滝畑」下車。

滝畑バス停の画像

河内長野駅から約50分です。

土日祝は南海バスも運行されており、こちらの方が停車駅が少なく早いです。

バスの時刻表はこちら

滝畑登山口の駐車場、売店、トイレ

滝畑湖畔観光駐車場
駐車台数  25台
料金    1000円
営業時間  17時まで
トイレ   あり(無料)
自動販売機 あり
売店    あり

滝畑湖畔観光の画像

滝畑ダムの登山口(ダイヤモンドトレール)横に、「滝畑湖畔観光」の有料駐車場があります。

有料駐車場は一日1000円で、登山口の駐車場としては割高感があります。

滝畑湖畔観光の売店、トイレ

滝畑ダムの登山口のトイレの画像

有料駐車場のすぐ横に無料のトイレがあります。

ウォシュレット付きのトイレで、夏はエアコンも効いていて涼しいです。

トイレの裏側が登山口になっています。

滝畑湖畔観光には売店、自動販売機、食堂があります。

アイスクリームやパンなどが販売されているほか、食堂でご飯も食べることができます。

自動販売機、売店の価格は街中よりも割高ですが、食堂のご飯は、お母さんの手作りで、安くて美味しいと評判です。

岩湧山頂のトイレの画像

山頂付近にも無料のトイレが設置されています。

スポンサーリンク

滝畑ルートの基本情報と登山ガイド

岩湧山頂までの標高差や所要時間、歩行距離などの基本情報のほか、おすすめな点、イマイチな点、ルートの詳細などを紹介します。

岩湧の森から登るルートはこちらの記事で紹介しています↓

滝畑ルートの基本情報

滝畑ルート
所要時間:4時間程度
標高差 :680m
歩行距離:8㎞ 
トイレ :あり

山頂付近(茅場)はバーナーなどの火気は使用禁止。

空へと続く岩湧山頂 / まんちゃんさんの岩湧山扇山(大阪府)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

所要時間(コースタイム)は、ゆっくり上って往復4時間程度。

途中、扇山へも立ち寄ることができます。(展望なし)

標高差は680m程度で、岩湧の森から登るよりも標高差や歩行距離は長くなります。

朝9時頃スタートして、昼過ぎには登山口に戻って来れます。

知らない方も多いのですが、岩湧山頂広場(茅場)はバーナーなどの火気は使用禁止です。

ラーメンなどを作る場合は、お湯を持参するか、茅場以外で火気を使用しましょう。

滝畑登山ルートの見所とイマイチな点

 ここがおすすめ!
・季節の草花
・秋の紅葉
・山頂手前の景色

岩湧山の滝畑ルートでは、春はチゴユリ、サイハイラン、ヤマツツジなど、夏から秋にかけてヤマユリやヤマジノホトトギスなど、四季折々の草花が咲いています。

山道に咲くチゴユリの画像
チゴユリ

加えて、春や秋の山頂手前の景色が最高に綺麗で、一見の価値があります。

ゆっくり森林浴を味わったあと、急に視界が開けます。

秋のススキだけでなく、春は青葉に天空へと続く階段が敷かれているかのようです。

滝畑ルート山頂手前の景色

 ここがイマイチ!
・駐車料金が高め
・山頂トイレ利用時の登り返し

自家用車でアクセスする場合は、滝畑登山口の駐車料金が1000円と、里山の駐車場価格としては高めです。

岩湧の森から登るルートでも、同じように草花や景色は楽しめるので、駐車料金が高いと感じる方は、あえて滝畑ルートを選択しなくても良いでしょう。

また、滝畑ルートから登った場合、山頂トイレを利用する際に、岩湧の森方面に少し下る必要があります。

山頂までの急登を登り返す必要があるので、やや不便です。

岩湧山頂から眺めたトイレの画像

そのほか、滝畑ルートは公共交通機関でのアクセスが良いので、岩湧の森や紀見峠から登るルートに比べて、登山者は多めです。

滝畑ルートの詳細

登山口は、滝畑湖畔観光のトイレ裏にあります。

滝畑湖畔観光のトイレ裏にある登山口の画像

最初の登りはやや急登ですが、徐々にトラバースしながら穏やかな登りになっていきます。

滝畑ルートの水場の画像

急登を登り終えて、トラバース区間に入ると水場があります。

この辺りは、足元がぬかるんでいるので注意しましょう。

カキザコの分岐地点の画像

整備された階段を登って進むと、突き当り「カキザコ」の分岐になります。

左が山頂。右へすすむと「千石谷」です。

下山時、「千石谷」方面に直進してしまいがちなので、滝畑方面へ降りるように注意しましょう。

滝畑ルートに設置されたベンチの画像

滝畑ルートには、所々にベンチが設置されています。

森林浴を楽しみながら、休憩しましょう。

扇山方面への分岐地点の画像

尾根に出てすぐにベンチがあり、扇山へ登る分岐があります。

扇山へは5分程度で行くことができますが、山頂に展望はありません。

展望の無い扇山山頂の画像

余裕のある方は立ち寄ってみても良いですね。

登山者も少ないので、夏場は少し藪漕ぎが必要になります。

滝畑ルートの鉄塔の画像

尾根に出て少し歩くと、鉄塔の広場があります。

広場には、破線ルートに向かうピンクテープが巻かれており、下山時にルートを間違いやすいので注意してください。

鉄塔を超えると、山頂まで穏やかな稜線歩きになります。

滝畑ルートの山頂付近の景色

目の前の視界が開け、山頂に向けた急登が始まります。

景色が良いので、ゆっくりと眺望を楽しみながら登りましょう。

急登を登り切れば、山頂広場です。

山頂広場までにあるベンチの画像

山頂広場までにもベンチが設置されています。

週末の山頂広場は混雑しているので、手前のベンチでお昼休憩をしても良いでしょう。

槇尾山や南大阪の景色が望めます。

岩湧山山頂広場の画像

岩湧山の山頂広場はあまり広くありません。

稜線にベンチが設置されているので、分かれて休憩しましょう。

山頂の三角点は、山頂広場を超えた先にあります。

岩湧山頂看板の画像

岩湧山頂(897.7m)の看板です。

奈良方面には弥山、八経ヶ岳が、北東方面には、金剛山や葛城山、二上山まで眺めることができます。

山頂から北東を眺めた景色

大阪方面には市内の高層ビルや関西国際空港、天気が良い日には明石海峡大橋まで眺めることができます。

山頂から大阪方面を眺めた画像

岩湧山は3月に山焼きがあります。

茅(ススキ)が育つまで、山頂付近は遮るものが無いので、素晴らしい展望です。

茅(ススキ)の背が伸びてきた秋ごろは、眺望は悪くなりますが、金色の景色が広がります。

夕暮れの岩湧山の画像

四季折々に楽しめるのが岩湧山の魅力なので、是非何度も足を運んでみて下さい。

下山時、鉄塔付近とカキザコの分岐でルートを間違えないよう注意しましょう。

最後までお読み頂きありがとうございます。

他にも登山に関する記事を書いていますので、合わせて読んで頂けると嬉しいです。

岩湧山の登山に適した服装は、こちらの記事を参考にして下さい↓

質問、コメントお待ちしています!