本ページはプロモーションが含まれています。

原付二種(125㏄)と原付(50㏄)の比較では原付二種がお得。

倹約、節約生活術

自動車通勤(マイカー通勤)と比べて圧倒的に通勤費用や時間が節約できる、原付バイク通勤。

中でも原付二種バイク(51~124㏄)は、原付バイク(50㏄)に比べて、30㎞規制が無く、二段階右折も不要。2人乗りが可能などのメリットがあります。

長期の通勤や長距離の通勤をされる方は原付二種(51㏄~124㏄)を強くおすすめします。

この記事では原付二種バイク(125㏄)のメリットとデメリットを、バイク通勤歴25年以上私が、今までの経験を交えて詳しく紹介していきます。

この記事で分かること
原付バイク(50㏄)と原付二種バイク(125㏄)違い
原付二種バイク(125㏄)のメリット
原付二種バイク(125㏄)のデメリット
アドレス110の紹介

なぜ原付バイクが自動車通勤(マイカー通勤)よりも節約できるのかは、こちらの記事をご覧ください。

原付バイクは交通費の節約におすすめ!メリットとデメリットを紹介。
固定費の削減を考えている方は必見です。原付バイクが自家用車に比べて生活費の大幅な削減につながる理由がわかる内容となっています。原付バイクは車両本体価格やランニングコストが四輪車に比べて圧倒的に安いです。その為、買い物や通勤といった普段使いを原付バイクに変更することによって大幅なコスト削減に繋がります。
スポンサーリンク

原付(50㏄)と原付二種(125㏄)の違い

では原付バイク(50㏄)と原付二種バイク(51~124㏄)ではいったい何が違うのでしょうか?

解説していきます。

※原付二種バイク(51㏄~124㏄)は以下原付二種バイク(125㏄)と表記します。

原付バイクの排気量の違い

まず分かりやすいのが排気量の違いです。

原付バイク(50㏄)と原付二種バイク(125㏄)では倍以上の排気量差があり、当然パワーが違います。

パワーが違いますので、加速や最高速度も違います。

原付二種バイクのナンバープレートはピンク色になります。
原付二種の△マークシールが車体に付きます。

車体の大きさの違い

原付バイク(50㏄)に比べて原付二種バイク(125㏄)の方が少し大きい車体をしています。

後述しますが、大きすぎず丁度良いサイズが特徴です。

運転免許の違い

原付バイク(50㏄)は原動機付自転車免許や普通自動車免許で乗ることができますが、

原付二種バイク(125㏄)は別で、小型二輪免許を取得する必要があります。

道路交通法の違い

原付バイク(50㏄)と原付二種バイク(125㏄)では道路交通法が違います。

具体的には、

30km/h規制がない。
二段階右折義務がない。
二人乗りが可能。
この道路交通法の違いが、原付二種バイク(125㏄)の最大のメリットです。
 
 
スポンサーリンク

原付二種(125㏄)のメリット

原付二種バイク(125㏄)最大のメリットはパワーの違いと道路交通法の違いです。

原付バイク(50㏄)と比べてパワーがある

原付バイク(50㏄)でも加速性能は十分ですが、原付二種バイク(125㏄)は軽自動車やミニバンは着いていけないほど速いです。

最高速度も100㎞程度まで出る為、一般道を走る限り自動車の流れに沿って走ることができます。

 

原付バイク(50㏄)は、そもそも30㎞の速度制限があります。

30㎞速度制限や2段階右折が必要ない

そもそも原付バイク(50㏄)とは道路交通法が違います。

このメリットが一番大きいです。

 

原付二種バイク(125㏄)は制限速度も自動車と同じです。

60㎞制限の道路は60㎞で走行できます。

昨今の原付バイク(50㏄)は性能が良くすぐにスピードがでる反面、取り締まりに合う頻度も高くなります。

知らず知らずのうちに30㎞以上スピードが出てしまいます。

私の経験上、原付バイク(50㏄)で主要都市部を何年も通勤していると、高確率で取り締まりに合います。

 

また、原付二種バイク(125㏄)は二段階右折をする必要がありません。

右折レーンを4輪車と一緒に走れます。

通勤で広い道を走る必要がある場合は、圧倒的に原付二種バイク(125㏄)の方が安全で有利です。

 

原付が交通費の節約になることは明確ですが、頻繁に取り締まりにあって罰金や減点になったり、事故を起こしていては何のための節約か分かりません。
小型二輪免許の取得が面倒だからと、いつまでも原付バイク(50㏄)で通勤するのはより、すぐにでも免許を取得して原付二種バイクにする方が結果的に便利で節約になります。

原付二種バイクは2人乗りが可能

原付バイク(50㏄)は一人乗りですが、原付二種バイク(125㏄)は二人乗りが可能です。

例えば、子供の習い事の送り迎えはとても役に立ちます。

車で数分の距離は二人乗りで行くほうがコストも安く、時間も短縮できます。

 

ショッピングモールに車で行く場合では、渋滞しているあげく駐車場待ちなんて当たり前ですが、二人乗りでいけば渋滞知らずでデートが可能です。

 

私の場合、渋滞が予測される時は原付二種バイク(125㏄)で行くようにしています。

渋滞に並ぶことがほとんどなくなるので、時間を有効に使うことができます。

原付二種バイクは丁度よいサイズ

大きすぎず小さすぎず。

小回りは原付バイク(50㏄)に軍配が上がりますが、原付二種バイク(125㏄)も小回りは利きます。

渋滞時はこの大きさが最大のメリットです。

250㏄のスクーターになると大柄になる為、渋滞時は原付二種バイク(125㏄)が有利です。

原付二種バイク(125㏄)が通勤最強と言われる由縁の一つが、この絶妙な大きさです。

原付二種バイクは燃費が良い

原付バイク(50㏄)の方が燃費が良いですが、原付二種バイク(125㏄)も負けず劣らずです。

燃費
50㏄ 50㎞/1ℓ~60㎞/1ℓ
125㏄ 40㎞/1ℓ~50㎞/1ℓ

排気量は倍以上ですが、燃費はさほど変わりません。

車体価格が安い

車体価格は上を見ればきりがないですが、最低限の装備でよければ安価です。

車体価格(新車)
50㏄ 15~20万円
125㏄ 20~35万円

※原付バイク(50㏄)は世界基準ではないため生産数が少なく、今後さらに値上がりする可能性があります。

2025年には、50㏄スクーターは生産終了という噂もあります。

 

車体の1万㎞あたりのコストは次のようになっています。(私見です)

  原付(50㏄) 原付二種(125㏄) 自家用車
車体価格 20万円 25万円 300万円
車体の寿命 4万㎞ 6万㎞ 15万㎞
1万㎞あたりのコスト 5万円 4.16万円 20万円

原付バイク(50㏄)は20万円で4万㎞走行できるのに対し、原付二種バイク(125㏄)は25万円で6万㎞程度走行可能です。

1万㎞あたりのコストは約4万円とコストパフォーマンスは最高です。

 

私は何台も原付二種バイク(125㏄)を乗り換えてきていますが、結論としては20~25万円程度の原付二種バイクで十分と感じています。

 

高価なバイクはスペックも高く見た目も良いのですが、アイドリングストップをはじめ、必要のない余計な装備が多いように感じます。(個人の感想です。)

原付(50㏄)よりも遠くまで行ける

原付バイク(50㏄)よりもパワーがあり安定もしているので、結構遠くまで行くことができます。

日帰りで150㎞程度のツーリングは可能です。

私も旅に出るのが好きです。

404 NOT FOUND | 節約家サラリーマン生活
お金をかけずに人生を楽しむ

 

「原付バイク(50㏄)だとちょっと遠いから車で行こう。」

という所まで原付二種バイク(125㏄)であれば行くことができます。

原付二種バイク(125㏄)は税金が安い

※2020年現在

軽自動車税
原付(50㏄) 2000円/年
原付二種(125㏄) 2400円/年

軽自動車税は原付バイク(50㏄)に比べて400円高いだけです。

自賠責保険は50㏄と125㏄は同じ料金

自賠責保険は原付バイク(50㏄)と同じ料金です。

 

駐輪場の料金も原付バイク(50㏄)と同じ所が多いです。

原付二種バイクはファミリーバイク特約が可能

自動車保険に付属できるファミリーバイク特約が原付二種バイク(125㏄)にも適応できます。

詳しいことはこちらの記事で説明しています。

原付バイクは交通費の節約におすすめ!メリットとデメリットを紹介。
固定費の削減を考えている方は必見です。原付バイクが自家用車に比べて生活費の大幅な削減につながる理由がわかる内容となっています。原付バイクは車両本体価格やランニングコストが四輪車に比べて圧倒的に安いです。その為、買い物や通勤といった普段使いを原付バイクに変更することによって大幅なコスト削減に繋がります。

 

道路交通法は自動車とほとんど同じなのに、保険は50㏄と同じという、良い所取りです。

スポンサーリンク

原付二種(125㏄)のデメリット

メリットだらけの原付二種バイク(125㏄)ですが、少しですがデメリットもあります。

小型二輪免許を取得する必要がある

原付二種(125㏄)のハードルを上げているのは間違いなく免許です。

 

普通自動車免許を持っていない場合、

教習所で学科26時間、実技9時間(AT限定)が必要です。

普通自動車免許を持っていれば、

学科1時間、実技8時間とハードルは下がります。

原付二種バイクは高速道路が走行できない

一般道では道路交通法はほとんど自動車と同じですが、原付二種(125㏄)は高速道路を走行することはできません。

 

通勤にも使うけどツーリングにも使用したいという方にはデメリットですね。

長距離は中型二輪(125㏄~)の方が楽

短距離から中距離は原付二種バイク(125㏄)が有利ですが、長距離や渋滞の無い広い道では排気量が大きいほうが楽です。

高速道路も利用可能です。

 

長距離移動がメインで街乗りはあまり使わないのであれば、中型二輪バイク以上の選択となります。

原付バイクは煽られやすい

原付バイク(50㏄)と原付二種バイク(125㏄)は、4輪車に煽られやすいです。

車を運転するドライバーの中には、渋滞をすり抜けたり信号待ちで前に出る原付バイクに腹が立つ人がいます。

常に安全運転を心がけ、煽り運転対策も同時に行うことをお勧めします。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

原付バイクは煽られやすい。効果抜群のダミーカメラとステッカー!
車に煽られやすい原付バイクの安価にできるおすすめの対策。格安ダミーカメラとステッカーで想像以上の効果が体験できたので紹介します。本物のドライブレコーダーが望ましいですが、原付バイクに付けるとなるとハードルが高い。そんな方におすすめの対策です。
スポンサーリンク

原付二種バイク(アドレス110)の紹介

2020年時点での私の相棒はスズキのアドレス110です。

だいたい4~5年に一度、新車を購入しています。

110㏄という中途半端な排気量ですが、世界基準でコストパフォーマンスは最高です。

21万円程度で購入できます。

シート下収納はフルフェイスヘルメットにプラスαといった所です。

シガーソケット等はついていません。

コンビニフックと小物入れが装備されています。

キーの差し込み口には盗難防止用のシャッターがついています。

イモビライザー(アラーム)は付いていません。

 

最近はUSB電源なども備えているものがあります。

これは便利ですね。

サイドスタンドは標準装備です。

 

足元スペースはまずまずの広さです。

このスペースがあるお陰で、足元に荷物が置けます。

昨今の高級原付二種は剛性強化などで、この足元スペースがかなり狭くなっています。

個人的にはそこまでの剛性は必要なく、足元スペースの方が大切だと思います。

確かに高速コーナーでギャップを拾った時などは剛性の低さを感じますが、街乗りでは必要ありません。

メーター類はいたってシンプルです。

これ以上は必要ありません。

シート下収納だけでは容量が少ないので、オプションでリアボックスを装備しています。

レインウェアは常にここに収納してあり、突然の雨にも対応しています。

2人乗り時のヘルメットも収納できます。

 

おすすめ装備についてはこちらの記事をご覧ください。

404 NOT FOUND | 節約家サラリーマン生活
お金をかけずに人生を楽しむ
スポンサーリンク

原付二種バイクのメリット、デメリットのまとめ

原付二種(125㏄)の最大のメリットは、

原付バイク(50㏄)と法律が違うこと。
 
車体価格や燃費、税金などの金銭面では原付バイク(50㏄)より少し高い程度。

 

原付二種バイクのデメリットは、

小型二輪免許を取得する必要があること。

デメリットはほぼこれだけです。

免許を取るのにお金も時間も必要ですが、取ってしまえば一生ものです。

長期で原付バイクを利用する予定であれば、間違いなく原付二種バイク(125㏄)がおすすめです。

 

原付バイク(50㏄)の規格は日本特有のもので、海外ではほとんど使用されていません。

生産コストがかかる為、価格も次第に高くなっています。

原付二種バイク(125㏄)と比べると免許以外に原付バイク(50㏄)に乗るメリットはほとんど無くなってきているということです。

 

原付二種バイク(125㏄)に乗っている友人たちは、

「何故もっと早く免許を取らなかったのだろう?」

と口をそろえて言っています。

 

用途を考えて、将来的にも原付バイク(50㏄)に乗る機会が多いのであれば、すぐにでも免許を取りに行くべきだと思います。

是非、検討してみてくださいね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

原付バイク通勤・通学のまとめ記事はこちら↓

原付バイク通勤・通学マニュアル「節約、快適、安全」のすべて!
毎日の通勤・通学を安全かつ快適に!原付バイクの走り方や冬の寒さ対策、雨の日の装備など、総合的なガイドをお届けします。風防の効果やリアボックス、煽り運転対策にはダミーカメラも。さらに、交通費の節約メリットや装備のおすすめ、原付二種と原付の比較も解説しています。

 

質問、コメントお待ちしています!

  1. まんちゃんさん初めまして
    原付愛好家、三可戸と申します
    突然のコメント失礼します

    春からの新生活で大都会への通勤が始まるのですが、交通機関での通勤では1時間ちょっと、車では40分程度の通勤が始まります

    私自身、4年間の原付通勤歴(ブランク4年)あり、運転には慣れております✨

    そこで、まんちゃんさんの記事を見つけ、「そうだ、免許をとろう」と思いました

    中型免許をとって小型バイクを乗るのと、小型免許を取るのとでは、どちらの方がおすすめですか?

    • 三可戸さん、初めまして。
      コメント頂きありがとうございます。
      新生活に合わせて、免許を取得することは素晴らしいことだと思います。
      (私の周りには非効率だと分かっていても、なかなか腰が重くて免許を取得していない友人がいます。)
      さて、ご質問頂いた中型免許と小型免許、どちらがおすすめか?ですが、
      三可戸さんの通勤用途だけを考えれば、小型免許(オートマチック限定)で十分対応可能で、費用対効果も高いと思います。
      通勤ルートに自動車専用道路など、小型二輪が走行できない道があれば別ですが…

      ただ、今後の人生で、趣味として小型二輪以上のバイクに乗る可能性があるなら、中型二輪免許の取得もおすすめです。
      中型バイクでのツーリングは小型二輪とは違った魅力があります。
      こればかりは、乗ってみないと分からない部分もありますので、まずは小型二輪を取得して、欲しいと思った時に中型を取得する方法も良いですね。
      以上、参考になれば幸いです。
      いずれにしても、安全で快適なバイク生活になることを願っております。くれぐれも事故と取り締まりにはお気を付けくださいね。