原付バイク通勤者必見!煽り運転対策におすすめのダミーカメラの紹介

我が家の生活術

※本ページはプロモーションが含まれています。

交通費と時間の大幅な節約になる原付バイク。

原付バイク通勤歴20年以上、毎日往復50㎞走っている私は、今まで数々の煽り運転に遭遇しました。

原付バイクに乗っている方なら、誰しもが煽り運転を経験しているのではないでしょうか?

昨今、煽り運転への取り締まりが強化されていますが、安全で快適に通勤するには、原付バイクの対策も必要不可欠だと感じています。

 

今回は煽られやすい原付バイク(原付二種を含む)におすすめの対策。

格安ダミーカメラとステッカーを紹介します。

私は原付バイクの後方に格安ダミーカメラとステッカーを装着したことで、煽り運転が激減しました。

この記事はこんな人におすすめ
・原付バイク通勤をしている。
・これから原付バイクを利用する。
・原付バイクで煽り運転に遭遇した。
・安価に煽り運転対策をしたい。
 
スポンサーリンク

原付バイクは車に煽られやすい?

私は原付バイク通勤歴20年以上ですが、原付バイクはその小さい車体ゆえに、特に車に煽られやすいと実感しています。

私の経験上、大型バイクに乗っている時に煽られたことはありません。

 

バイクは実際にどの程度煽られてる?

株式会社ナップスの調査によると、ライダーの7割以上が煽り運転でヒヤリとした経験があるそうです。

ライダーの交通安全意識・運転マナーに関する実態調査2020

■あなたはバイク走行時に車間距離を縮められ(あおり運転)「ヒヤリ」とした経験はありますか?(n=530・単一回答方式)

ライダーの73.0%が「あおり運転」でヒヤリとした経験アリ!!

株式会社ナップスより引用

私の場合は、通勤と休日の外出時に原付バイクを使用していますが、走行距離が長いこともあってか、月に一度くらいは煽り運転に遭遇している印象です。

通勤時に煽られている原付バイクを見ることもあります。

 

バイクにドライブレコーダーは有効?

次にドライブレコーダーは煽り運転に有効なのでしょうか?

株式会社ナップスの調査によれば、7割以上のライダーがドライブレコーダーで煽り運転は減少する、と考えているようです。

ライダーの交通安全意識・運転マナーに関する実態調査2020

■あなたはバイク用ドライブレコーダーの普及により、あおり運転が減少すると思いますか?(n=530・単一回答方式)

ライダーの74.3%がバイク用ドライブレコーダーは「あおり運転」の抑止につながると回答

株式会社ナップスより引用

警察庁でも令和2年から妨害運転(煽り運転)に対する罰則を創設し、ドライブレコーダーを積極的に活用するよう呼び掛けています。

※警察庁のサイトはこちら

 

私の場合、後方にダミーカメラとステッカーを付けたことによって、煽り運転が激減しました。

私自身、ダミーカメラとステッカーで、ここまで効果があるのかと驚いています。

 

原付バイクが煽られる原因

私の主観ですが、原付バイクの特性をしらないドライバーは、次のようなことを感じています。

【ドライバーの心境】

  • 左端をゆっくり走行している原付バイクを抜けずにイライラ
  • 抜いたはずの原付バイクが、信号待ちでまた前に出てきてイライラ
  • こっちはちゃんと並んでいるのに、すり抜けていくバイクにイライラ
  • 原付二種と原付(50㏄)の区別がつかない
  • 原付バイクに乗ってる人はステータスが低い、と思い込んでいる

上記は、私が車通勤している方々と会話した時の話しです。

 

特に印象的だったのが、「金銭的に車を買う余裕のない人が、原付バイクに乗っている。」と勘違いしている人がいることです。

私はお金と時間の節約の為に、あえて原付バイクで通勤していますし、ステータスが低いからといって、煽ってよいはずがありません。

四輪車でも、軽自動車やコンパクトカーが煽り運転の対象になりやすいようです。

自分より弱そうな人に対して、煽る傾向にあります。

 

チューリッヒが2018年5月に行ったあおり運転についてのアンケート結果です。

あおり運転されたときに運転していた車は、「軽自動車」(28.8%)、「コンパクトカー/ハッチバック」(22.8%)が上位を占め、サイズの小さい車があおり運転を受けやすい傾向にありました。

出典:チューリッヒ

原付バイクは特に小さく、ステータスも低く見られがちです。

原付バイクを運転する時は、自動車側の気持ちも分かって走行することも大切です。

中には本当に訳の分からない煽り運転をする人もいます。

私も何度も遭遇したことがあります。

走行中にぶつけられたこともありますし、信号待ちで車から降りてきて迫られたこともあります。

 

私は16歳の頃からバイクに乗っており、大型バイクでツーリングやサーキット走行をしたり、20年以上無事故の通勤経験があります。

自分で言うのはおこがましいですが、バイクの運転には長けている方だと思います。

そんな私が原付バイクで普通に走っているだけで、煽り運転に遭遇するのです。

世の中には本当に訳の分からない人がいます。

煽り運転でケガをしたり、人生を台無しにする事は絶対にあってはなりません。

できるだけ関わらないようにしましょう。

そして、格安ダミーカメラとステッカーで少しでも煽り運転が減るなら、対策する価値はあると思います。

 

スポンサーリンク

格安ダミーカメラとステッカー

原付二種バイク、アドレス110に装着した格安ダミーカメラとステッカーです。

昨今、車の危険な煽り運転が報道されるようになり、ドライブレコーダーを取り付けた車が増加しました。

ドライブレコーダーは煽り運転の抑止に有効であるとされています。

 

でも、原付バイクにドライブレコーダーを取り付けるとなると、電源を取ったり、防水仕様で価格もそれなりにするので、ハードルが高いですよね。

格安ダミーカメラとステッカーは、配線不要で原付バイクの後方に取り付けるだけで効果が期待できます。
 

格安ダミーカメラとステッカーを購入

楽天で購入した格安ダミーカメラです。

ステッカーも同封されていました。

アルカリ単3電池を入れると赤いランプが付くようになっています。

「録画してますよ。」とアピールすることができます。

 

私の場合、スイッチのオンオフと電池の入れ替えが面倒なので、赤ランプは使用していません。

赤ランプを点灯させなくても、昼間は十分効果を実感できました。
夜間走行の場合はカメラに気づかないのか、煽られることがあります。
夜間のみ赤ランプ点灯させても良いですね。

 

Amazonでは本物のカメラも格安で販売されていますが、ダミーカメラとして使用しても良いですね。

 

格安ダミーカメラの取り付け

付属の両面テープとネジで取り付けます。

リアボックスの底部分に取り付けました。

リアボックスが無い方はリアキャリアに結束バンドなどで止めるだけでも良いですね。

なるべく目立つ位置に取り付けましょう。

 

原付バイクの場合、雨ざらしになるので両面テープだけでは不十分で、ねじ止めか結束バンドで留める必要があります。

配線が必要ないので初心者でも簡単に取り付けることができます。

赤ランプは必要ないのでハサミで電池部分をカットしました。

両面テープでリアボックスに貼り付けた後、ねじ止めできるようにリアボックスにドライバードリルで穴を空けました。

ドリルはネジ穴が2㎜、配線コード用は3㎜を使用しました。

切った配線コードの残り部分を、リアボックスに穴を通して入れて置くことで、万が一ネジが外れてもダミーカメラが落下しないようにしています。

 

原付バイク走行中、振動でダミーカメラが小刻みに揺れるので、角度調節ネジの所を瞬間接着剤で止めました。

これで原付バイク走行中も安定しています。

 

ステッカーの貼り付け

ダミーカメラだけでは目立たないので、ステッカーも貼り付けます。

自動車用のダミーカメラなので、ステッカーが大きすぎます。

カットして使用しました。

夜間はダミーカメラが目立たないので、ステッカーも目立つ位置に貼り付けました。

 

格安ダミーカメラを付けなくても、ステッカーだけでも煽り運転に効果がありそうです。

最近ではセリアなどの100均でも販売されています。
※100均ステッカーの耐久性は不明です。

原付バイクに貼るので、防水タイプで大きすぎない物が良いです。
 

実際に煽り運転への効果は?

冒頭でも伝えましたが、私は生活費節約のため、20年以上原付バイク(原付二種)で通勤しています。

酷い時はひと月に数回、煽られます。

それが、格安ダミーカメラとステッカーを貼ってから激減しました。
※夜間はダミーカメラに気づかないのか、煽ってくる人が稀にいます。

車間距離を詰めてきた車が、ダミーカメラとステッカーに気づいた瞬間、距離をとるようになります。

信号待ちでも詰めてくる車が激減しました。

あからさまに違います。

 

ネットショップのクチコミでも、実際に効果があると感じている方が多いようです。

試してみる価値はあります。

ステッカーだけなら、数百円で対策ができます。

煽り運転で危険な目に遭う前に、ステッカーだけでも対策しておきたいです。

自動車用のドライブレコーダーは増加しましたが、原付バイク用はまだまだ普及していません。

「原付バイクにはドライブレコーダーはついていない。」と思って煽ってくる車もいると思います。

私の経験上、格安ダミーカメラとステッカーは一定の効果があります。

安全の為にも、全ての原付バイクに装着して頂きたいです。

ちなみに私の場合、前方は本物のドライブレコーダーを付けています。

前方は煽り運転よりも、万が一事故を起こした時の記録用です。

信号無視をした自転車と接触した場合など、ドライブレコーダーがあれば安心です。

余裕があれば本物のドライブレコーダーを付けることをおすすめします。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

他にも、原付バイクに関わる記事を書いていますので、合わせて読んで頂けると嬉しいです。

 

 

質問、コメントお気軽にどうぞ

  1. まんちゃんさんこんにちわ。
    私の職場の先輩も原付き運転してて煽られた方がいます。
    ただよく聞いてみると、最初煽られてだんだん腹が立って、信号待ちで後ろを振り返り、手招きして”こいや”アピールをし、それに逆上した相手がまた煽り、結果小回りのきく原付き側がUターンしておちょくる行為をしたままその場から脱出したとのことです。
    となってくるとどっちもどっちですね。
    死亡事故も起きているし、煽り運転無くなって欲しいですね。また関係ない方が事故に巻き込まれないように祈るばかりです。