ニコンAI28mm/f2.8sの新旧コーティング比較を行いました。
AI Nikkor 28mm/f2.8sの魅力
マルチコーティングの画像
スーパーインテグレーテッドコーティングの画像
新旧の比較
名玉といわれるAI Nikkor 28mm/f2.8S
ニコンのマニュアルレンズAI28mm2.8S
1981年から2019年まで販売された超ロングセラーの名玉といわれるレンズです。
ニッコール千夜一夜物語第五十七夜でも紹介されています。
近距離補正方式を採用しており、最短撮影距離20㎝まで寄れるこのレンズは、一本でスナップ撮影から簡易マクロ撮影まで可能です。
マニュアルレンズならではのピントリングの操作感もたまりません。
ロングセラーの為、時代により施されているコーティングに違いがあります。
2005年までのコーティングはマルチコートが採用されていますが、2006年からは非公式ですがニコンスーパーインテグレーテッドコーティングが採用されているようです。
ロットナンバーは2005年モデルまでが635073~837751番
2006年以降が900001~になっているようです。
現行では廃盤になっている為、中古品でしか手に入りませんが2006年以降は玉数が非常に少なく手に入れることが困難なようです。
今回、新旧ともに手にいれることができたのでコーティングによる違いがどのようなものか比べてみました。
外観の違い
左が旧タイプ、右が新タイプです。
コーティングの発色が明らかに違います。
旧タイプは青色がかった発色で新タイプや緑がかった発色をしています。
外観はまったく同じです。
ヘリコイドは旧タイプの方がやや重いですが、経年劣化によるものと考えられます。
後玉も写真ではわかりづらいですが発色に違いがあります。
当たり前ですが重さは新旧ともに同じでした。
AI Nikkor 28mm f/2.8S 新旧撮り比べ
気になるのはコーティングによる違いがどの程度のものなのか?
逆光での撮影
sic開放
mc開放
両方ともフレアー、ゴーストともに派手にでています。
SIC絞り11
mc絞り11
絞った場合もゴースト、フレアーともにでています。
中央のゴーストの色がsicはオレンジ系、mcは青色系の色ですね。
sicに比べmcの方がややコントラストが低下しているでしょうか?
sicの方が空の青がやや濃い気がします。
サイド光
sic開放
mc開放
sic絞り11
mc絞り11
両方とも絞った場合の方が中央にゴーストがでています。
個人的にはあまり違いがないように感じますがどうでしょうか?
順光
sic開放
mc開放
sic絞り11
mc絞り11
順光ではさらに違いがわかりにくいです。
ニコン スパーインテグレーテッドコーティング比較のまとめ
今回、新旧コーティングの違いを比較してみましたが、素人目にはそこまでの違いは感じられませんでした。
比較のやり方が悪かったのかもしれません。
ただ、実用的に撮影を楽しむ上では新旧を気にするほどではないと考えます。
私の場合、クローズアップレンズやワイドコンバーターを携帯しマクロ撮影からスナップ撮影まで気軽に楽しめるレンズとしてとても気に入っています。

人気レンズの為、中古品もあまり見かけませんが、おすすめのレンズですので是非機会があれば使用してみて下さい。
質問、コメントお気軽にどうぞ