登山での一眼カメラの持ち運びについて、「重い、揺れる、バランスが悪い、素早くと取り出せない。」などの悩みを抱えた登山者は多いですよね。
私も今までカメラバッグを斜め掛けにしたり、カメラホルスターを取り付けたりと色々試してきましたが、どれも一長一短があり快適とは言えませんでした。
そこで行き着いた結論が「ショルダーハーネスにカメラバッグを装着する方法」です。
この方法は、カメラの重さが左右の肩に分散されて疲れにくく、カメラも小物も素早くと取り出せてとても便利。
さらに防水性のあるカメラバッグを選べば、雨の日でも安心して持ち運べます。
この記事では私の体験をもとに、ショルダーハーネスにカメラバッグを装着する方法が最適解な理由や装着方法、おすすめのカメラバッグなどを紹介します。
同じ悩みを抱えた登山者の方々の参考になれば幸いです。
この記事でわかること
・登山での一眼カメラ持ち運び問題
・登山と撮影を両立させる方法
・カメラバッグの取り付け方
・登山におすすめのカメラバッグ
・登山におすすめのカメラ用品
登山に役立つ持ち物リストはこちらで紹介↓
登山での一眼カメラ持ち運び問題について

登山を始めると、山に咲く草花、昆虫や鳥などの動物、稜線や山頂からの絶景など「高画質に写真で残しておきたい!」と思いますよね。
でも、登山を快適に楽しむことと、撮影を楽しむことを両立するは難しく、悩んでいる登山者も多いのではないでしょうか?
例えば、ザックにカメラを収納しておくと、登山は快適に楽しめますが、撮影の度にいちいちザックをおろしてカメラを取り出すのはかなり面倒で、シャッターチャンスも逃してしまいます。
代表的なカメラ持ち運び方法としては、
- ザックに入れて持ち運ぶ→撮影が面倒くさい
- カメラバッグを斜め掛け→揺れる、肩が痛い
- カメラホルスターを使用→バランス不良、雨に弱い
どれも一長一短があり、私も最適解が見つからずに悩んでいました。
カメラバッグを斜め掛けにして持ち運ぶ方法
私が登山を始めたころは、カメラバッグを肩から斜め掛けにして持ち運んでいました。

この方法は、カメラをすぐに取り出せるので、シャッターチャンスを逃すことなく撮影できます。
また、バッグに入れたスマホなど、ほかのアイテムへのアクセスも簡単です。
加えて、シンプルで手軽な方法なので、日常使いと兼用できるのもメリットです。
ただ、長時間あるくような登山での使用はデメリットの部分が大きく、あまりおすすめできません。
まず、歩行中にブラブラと揺れて足や腰にあたり続けるので、かなりのストレスになります。
また、片方の肩と首に負担がかかるので疲れやすく、長時間の登山では安全性にも関わってきます。
さらに、休憩時にザックを下ろすとき、斜め掛けしたストラップとショルダーハーネスが絡むので、ストレスになります。
時々、カメラをむき出しで斜め掛けしている登山者を見かけますが、転倒した際や岩場を登る際にカメラを傷つける可能性があるので、こちらもおすすめできません。
カメラホルスターでカメラを持ち運ぶ方法
カメラをザックのショルダーハーネスに取り付けるための「カメラホルスター」というアイテムがあります。
私はカメラバッグを斜め掛けする方法に問題を感じたため、しばらくカメラホルスターを装着して登山をしていました。

カメラホルスターは、ショルダーハーネスに挟み込んだ専用パーツに、カメラを取り付けて持ち運べます。
ただし、一見楽そうに見えるカメラホルスターも一長一短でデメリットも多く、結果的には使わなくなりました。
メリットは、カメラがワンタッチで取り外せるため、シャッターチャンスを逃さずに撮影ができます。
また、ショルダーハーネスに取り付けているので、首への負担が少なく、加えてアルカスイス互換になっているものが多いので、三脚と併用する時も便利です。
そのため、カメラホルスターを使用している登山YouTuberさんも多いですね。
ただ、デメリットもたくさんあります。
一番のデメリットは、片方の肩に重さが集中して、バランスが悪いことです。
一眼カメラと高倍率ズームレンズの組み合わせでは、1㎏を超える重量が片側の肩に集中し続けます。
また、専用パーツが胸の部分にあたるので、長時間歩いていると痛くなることもあるし、パーツの締めが緩いと、徐々にずれ落ちてきて不快です。
さらに、カメラがむき出しで無防備なので、転倒時や岩場などでカメラに傷が付いたり、雨が降ると面倒です。
そのほかにも、ショルダーハーネスに強く締め付けて固定するので、ずっと取り付けていると、跡形が残ります。
最適解はザックのショルダーハーネスにカメラバッグを取り付ける方法
色々と試した結果たどり着いた方法は、両方のショルダーハーネスにDカンの付いたカメラバッグをカラビナで取り付けて固定する方法でした。
この方法は登山に必要な「快適さ」「安全性」「撮影スピード」のバランスが一番取れています。

ショルダーハーネスにカメラバッグを取り付ける理由
まず大きなメリットは、両方のショルダーハーネスに荷重が分散されることです。
片方の肩や首に負担がかからないため、長時間の登山でも疲れにくくなります。
身体の中央にバッグが配置されるので安定性があり、歩行中も揺れにくいのが特徴です。
身体の前方にあるので、ザックを下ろさなくても素早くカメラへアクセスでき、シャッターチャンスを逃しません。
また、私が特に便利だと感じるのは、サコッシュのように使える点です。
一眼カメラだけでなく、スマホや行動食、ティッシュなど「すぐに取り出したいもの」を入れることができます。

加えて、防水性能のあるカメラバッグや防水カバー付きのバッグを選べば、急な雨でも安心です。

さらに、Dリング付きのカメラバッグなら斜め掛けのショルダーバッグとして日常使いも可能です。
ショルダーハーネスにカメラバッグを取り付けた時のデメリット
ただし、デメリットもあります。
一番のデメリットは、足元の視界が妨げられることです。
身体の中央にバッグがあるため、急斜面や岩場では足元が確認しにくいです。
また、バッグが前に出っ張るため岩場では引っ掛けるリスクもあります。
手を使うような斜度のある岩場など、危険が伴う場所では安全のために一時的に外す方が良いです。
さらに、両方のショルダーハーネスに取り付けるため、休憩などでザックを下ろす際に、ワンアクションで外せないため着脱が面倒です。
もう一つ、実用性を考えれば大きな問題ではないですが、見た目を重視する人には「デカい」、「格好悪い」と感じるかもしれません。
カメラバッグの取り付け方
基本的には、ショルダーハーネスのDカンもしくはベルトに、Dカンの付いたカメラバッグをカラビナで取り付けて固定します。

位置の調整はカラビナの大きさや紐の長さで調節します。
問題はDカンやベルトが付いていないザックに取り付ける場合です。
ザックにDカンやベルトが付いていない場合は、ショルダーハーネスの下のショルダーストラップ部分の隙間にカラビナや紐を通すことで取り付けが可能です。

上の写真のようにショルダーストラップに紐とカラビナを通します。

ショルダーストラップにカラビナを通すだけでも良いですが、長さが足りないことが多いので、長さはカラビナを付け足して調整します。
取り付け方はこちらの動画の7分30秒からが参考になります↓
登山におすすめのカメラバッグ
ザックのショルダーハーネスに取り付けることができる、おすすめのカメラバッグを紹介します。
登山に求められるカメラバッグの機能は、
- Dカン使用でショルダーストラップが外せること
- 防水機能があること
- 軽量であること
- 一眼カメラが無理なく入ること
以上のような条件を満たすことが望ましいです。
カメラバッグ自体に防水性があるタイプと、カメラバッグに防水カバーを着用するタイプの2種類があります。
カメラバッグに防水性があるタイプは、パーゴワークスのフォーカスやハイパーマウンテンライトギアのカメラポッドなどが有名ですが、値段が高価で売り切れになっていることが多いです。
HIKEMANのカメラバッグは防水機能付き、重量390gとやや重たいですが、お手頃価格で販売されています。
防水性のあるタイプではモンベルからも販売されています。

モンベルのドライカメラバッグはロールアップ式で防水性は高いですが、サイドポケットがないことや、カメラへのアクセスがやや面倒なのが難点です。
私が使用しているのは、ロープロのフォトアクティブという商品です。
こちらは防水カバーのタイプです。
サイズは2.6Ⅼと4Ⅼのタイプがあります。
4Ⅼサイズではフルサイズのミラーレス一眼に大三元ズームレンズを装着したまま収納することができる大きさです。
お手頃価格で重量も320gと、スペックも申し分ありません。
ハクバからも防水カバー付きのカメラバッグが販売されています。
こちらは、ザックに取り付けてから長さの調整が可能なところが便利です。
サイズはSとMの2種類で、Mサイズはフルサイズミラーレス一眼と小三元ズームレンズを装着したまま収納できるサイズです。
防水カバータイプの難点は、雨で防水カバーを使用した際、スマホやカメラを取り出す時に、いちいち防水カバーを着脱する作業が面倒なことです。
自身のカメラとレンズが収納できるサイズなのか、必ず確認してくださいね。
登山におすすめのカメラ用品
私が使用している、登山で一眼カメラを持って行く際におすすめのカメラ用品を紹介します。
まず紹介するのが、ハンドストラップ。
ザックのショルダーハーネスにカメラバッグを装着する場合、一眼カメラ自体に長いストラップを付けていると、バッグからカメラを取り出すたびに邪魔になります。
かといってストラップを付けていないと、足元の不安定な場所での撮影では不安です。
そこで活躍するのが、片手用のハンドストラップです。
手首に着けたり巻いたりすることで、大切なカメラを落とすリスクを減らせます。
次に交換レンズを持って行く際に必要なレンズポーチです。
疲れているとザックを雑に下ろすことが多いので、地面や岩にぶつけたりすることも多いですよね。
ハクバのレンズポーチはネオプレン素材でできており、クッション性が高く、水濡れにも強いのでおすすめです。
私の場合はNikonの24-120㎜F4をカメラに装着し、広角ズームや単焦点レンズはレンズポーチに入れて、ザックに収納しています。
交換レンズをザックやカメラバッグに外付けしたい場合は、フックのついているカメラポーチが便利です。
K&Fのカメラポーチセットはフックがついており、水濡れにも強いです。
続いて紹介するのは、レンズ保護用の風呂敷(カメラップ)です。

レンズ交換の時に使用したり、レンズに着いた汚れを取る時に使用したり、雨や雪の日の撮影時にレンズにかぶせて使用したりと、様々な用途で使用できます。
私はカメラバッグの底に入れて持って行ってます。
一つあれば重宝するので、登山に一眼カメラを持っていく方にはおすすめの商品です。
登山でのカメラ持ち運びはショルダー装着が最適解【まとめ】

登山に一眼カメラを持って行くときに悩ましいのが、快適に登山を楽しみつつ、シャッターチャンスを逃さず撮影するという矛盾です。
最もバランスのとれた最適解が、ショルダーハーネスにカメラバッグを取り付ける方法です。
長時間歩くような登山で、最もバランスのとれた最適解が「安定性、素早い取り出し、身体の負担軽減」などに優れたザックのショルダーハーネスにカメラバッグを取り付けるg方法です。
この方法は、シャッターチャンスを逃さないだけでなく、カメラバッグがサコッシュのように使えるので、スマホや地図、行動食などもすぐに取り出せて便利です。

ただし、足元が見えずらかったり、取り付けが面倒だったりなど、デメリットもあります。
個人的には低山をゆっくりとハイキングするくらいであれば、カメラバッグを斜め掛けしてももよいと思っています。
登山スタイルや季節に合わせて工夫しながら取り入れることで、より快適な撮影を楽しめます。
安全で快適な登山ができるよう願っています。
最後までお読み頂きありがとうございます。他にも登山に関する記事を書いていますので、あわせて読んで頂けると嬉しいです。
ご意見やコメントなどもお待ちしています。
質問、コメントお待ちしています!