こんにちは。
一眼レフカメラ歴15年以上のまんちゃんと申します。
よろしくお願いします。
今回は手料理や小物の写真を簡単、綺麗に撮る方法を紹介したいと思います。
簡単に映える写真が撮れるので、フリマサイトへの出品やインスタなどの投稿にも役に立つこと間違いなしです。
私は節約家なので、専門的な機材は使わず、自宅にある物を利用しての節約撮影です。
カメラやスマホなども安価な物を使用しています。
プロが撮ったとまでは行きませんが、自宅でも綺麗に撮れるので是非参考にして下さい。
映えるテーブルフォトシステムの組み方
簡単で映える料理、小物写真の撮り方
安価な一眼カメラの作例
無料スマホカメラの作例
映える写真を撮るための道具
プロカメラマンは物を撮影する時に様々な道具を使用します。
ストロボ(ライト)やレフ板等、高価な機材もありますが、私が使用しているのはすべて家にあるものです。
【準備するもの】
- テーブルクロス
- 卓上ライト
- 簡易レフ板
- クッキングシート(トレーシングペーパー)
- 花、小物など
- スマホ、一眼カメラ
テーブルクロス
手料理や小物写真を映える写真にする脇役です。
明るくふんわり撮影したいときは、白や水色、ピンクなどをチョイス。
シャープにキリッと撮影したいときは黒や茶色などをチョイスします。
今回は白系の色をチョイスしました。
ランチョンマットなどでも良いと思います。
卓上ライト
写真を映させる上で、光は非常に重要です。
卓上ライトで光を加えることで映える写真が撮れます。
卓上ライトの光の色(色温度)は、
柔らかく、ふんわり撮りたい → 電球色
くっきり、シャープに撮りたい → 昼白色
上記の組み合わせがオススメですが、どちらでも大丈夫です。
光の強さは卓上ライトの距離で調節します。
簡易レフ板
卓上ライトの光を反射させる為に使用します。
一度作ってしまえば、今後もずっと使えます。
作り方は簡単。
下敷きや段ボール等に片面はアルミテープ、もう片面は白紙を貼ります。
アルミホイールで代用しても良いです。
自立するように二枚折りにしています。
私の物は10年くらい使用してくたびれていますが、まだまだ現役続行です。
光の反射が強く欲しい時はアルミ側を使用し、弱くて良い場合は白紙側を使用します。
クッキングシート
卓上ライトの光を拡散する為に使用します。
意外と重要です。
本当はトレーシングペーパーですが、クッキングシートで代用します。
直射では光が強すぎて影が出やすいので、クッキングシートで拡散して和らげます。
このように卓上ライトにテープで貼ります。
青矢印のように電球から距離をとれるようにたるませて貼るのが拡散させるコツです。
花や洋本、英字新聞など
花や洋本、英字新聞などがあればさらに映える写真になります。
西洋料理やスイーツの場合はコーヒーカップやバケットなどがあれば良いですね。
今回はバラの花を使用しました。
映える写真に使用するカメラ
カメラはできれば一眼カメラが望ましいです。
今回使用するカメラは2006年発売、中古で1万5000円のニコンⅮ40と、楽天モバイルの実質無料スマホです。
スマホカメラでも撮影はできますが、一眼カメラの方が綺麗に撮影できます。
15年前の安価な中古一眼レフカメラ > 最新高級スマホ
別の記事でも解説していますが、まだまだスマホカメラより格安一眼の方が綺麗に撮れます。

2030年くらいになればスマホカメラの方が上かもしれませんね。
私の使用している楽天モバイルの格安スマホでは正直、テーブルフォトは厳しいです。
格安スマホを使用している方は格安一眼の購入をおすすめします。
もちろん、最新のミラーレス一眼があれば最高です。
映える写真の撮り方
それではいよいよ撮影です。
映え写真システムの作り方。
カメラの設定や写真の撮り方を解説します。
映え写真システムを組む
準備した道具を下の写真のようにセッティング(映え写真システム)します。
テーブルクロスを敷いた机の上に被写体を置きます。
写真の位置に卓上ライト、レフ板を設置します。
青矢印の方から撮影します。
黄色矢印が光の回り具合です。
物を撮影する時の基本は逆光です。
撮影する方と逆方向から卓上ライトを当てます。
すると直接光が当たらない手前側に影がでますので、
それをレフ板でおこす(消す)のです。
影が強い場合は卓上ライトを遠ざたり、レフ板で調整します。
被写体に直射日光は当ててはいけません。
安価な一眼レフカメラでの撮影例
今回はコンビニスイーツを例に撮影してみました。
このような感じになります。
逆光から光をあてることによって、被写体に艶が出て綺麗に撮れます。
手前に影が残っていますが、個人的には十分です。
格安スマホで撮影例
一眼カメラと違って、背景がボケにくいです。
本当はスマホカメラでも綺麗に撮れます!って書くつもりでしたが、格安スマホカメラは正直言って厳しいです。
実質タダのスマホに文句を言ってはいけません。
そもそもレンズが広角のみで構図がほぼ真上からになってしまいます。
(横からでは部屋が映り込んでしまう)
レンズの選択ができるスマホではもう少し良い写真が撮れると思います。
カメラの設定
映える写真を撮るためのカメラやスマホの設定を紹介します。
レンズの選択
一眼カメラの場合はセットになっているレンズで十分。
クローズアップレンズや明るい単焦点レンズがあれば最高です。
クローズアップレンズは安価(1000円程度)ですので是非検討してみて下さい。

スマホカメラの場合は、写真例のようにアップで撮れるレンズを選択します。
望遠レンズの選択になると思います。
撮影モード
一眼カメラやコンパクトデジタルカメラの場合は、撮影モードを「花」にします。
「風景」や「人」ではなく「花」です。
単焦点レンズを使用している場合は「A」モードでF値を2.8~4程度にします。
スマホカメラの場合も同じで、
撮影モードを「花」に設定します。
なければ「人」です。
「風景」はダメです。
iPhoneを使用している方はポートレートモードを使用します。
(深度コントロールができるやつです。)
手料理や小物は縦構図が基本
日の丸構図は×。
横構図でも良いですが、存在感を出すには縦構図がおすすめです。
インスタなど、スマホで映える写真は縦構図です。
まず存在感を出すために、画面中央より下にメインの被写体を入れます。
画面中央より上の空いた空間にサブの花とコーヒーカップを入れるようにします。
線の交わる所に配置するとバランスの良い構図になります。
やや斜め上から思い切って近づいてアップで撮ります。
全部画面に入れようとせず、
お皿やコーヒーカップは大きくカットしても大丈夫です。
ライトやレフ板無しで撮影した場合
この映える写真のシステムを組まずに撮影した場合との差を見ていきます。
卓上ライト無し
卓上ライトで照らさなかった場合はこのような感じになります。
艶も余りなく、なんだか寂しい感じです。
レフ板のあり、無し
レフ板無し
レフ板無しではシュークリームの手前に大きく影が出ていますね。
レフ板あり
レフ板を設置することで、手前の影が薄くなっています。
映える写真の撮り方のまとめ
いかがでしたでしょうか?
映え写真システムを組むことによって、初心者でも簡単に映える写真を撮影することができます。
重要なのは、光のあて方と花などの脇役の存在です。
さらに今回紹介した方法に加えて、一眼カメラを使用すれば、撮影した写真を簡単にレタッチすることも可能です。
光や色の加減を画質を低下させずに自由に変えることができます。
レタッチの方法はブロガーのはろはろさんが詳しく解説してくれていますので、是非そちらもご覧くださいね。
また、今回紹介した映える写真の撮り方は、アクセサリー等の小物や食器など色々な撮影に応用できます。
メルカリなどのフリマサイト等に出品する場合など、綺麗に撮影できていた方が売り上げに繋がりますよね。
お金もかからず、節約して撮影できるのでおすすめです。
是非チャレンジしてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
質問、コメントお気軽にどうぞ