本ページはプロモーションが含まれています。

岩湧山でソロ登山。山頂のススキと野点(のだて)を楽しんできた。

節約家の趣味と日常

最近、休みの日はブログ記事更新の為、部屋にこもることが多く運動不足になりがち。

サラリーマンのストレスも溜まってきたので、そろそろ発散したいと思います。

 

秋も深まり、寒さも厳しくなってきたこの頃。

南大阪にある岩湧山の山頂(897.7m)で美味しい鍋を食べてきました。

いつもどうり、野点(のだて)も楽しんできましたよ。

 

この記事で分かること
岩湧山のススキの絶景
登山道と草花
野点(のだて)の魅力
 
スポンサーリンク

岩湧山の登山口~ダイアモンドトレール

今日もいつもの登山コースで登っていきたいと思います。

岩湧寺から急坂の道を登るコースで、帰りは一般道を下ってきます。

 

前回は確か10月初旬で実りの秋を体感しましたね。

前回の岩湧山登山の記事はこちら↓

岩湧山でハイキングと野点。山で嗜むお抹茶は最高に癒されます。
南大阪にある岩湧山でハイキングと野点を楽しんできました。大自然の中で嗜むお抹茶は最高に癒されます。岩湧山は初心者でも登りやすく楽しみ安い山です。約1時間あれば登頂可能です。岩湧山の登山ルートや魅力も分かる内容となっていますので是非最後までご覧ください。

 

登山口の手前には給水ポイントがあります。

いつもこちらで天然水を汲んで登ります。

天然水でのお鍋とお抹茶は最高に美味しいですよ。

 

ここから登っていく人も多いです。

 

私はもっと上までバイクで行きます。

登山口です。

一般道ときゅうざかの道があります。

 

一般道は距離が長く、私には返ってしんどいです。

きゅうざかの道は普通に登れば60分程で頂上に着きます。

 

この地点の標高は約200メートルです。

山頂が897.7メートルなので、標高差約700メートルを登ります。

 

登り始めてすぐに凄まじい階段があります。

足だけで登るのは困難ですよ。

きゅうざかってこんなにも急なのか!と驚かされますが、最初だけです。

 

紅葉もそろそろおしまいですね。

もう少し紅葉が残っていると思っていましたが、少し遅かったようです。

 

昔は40分程度で登っていましたが、さすがに40歳過ぎたオッサンには無理です。

途中、険しい所が何か所かありますが、最初の階段よりはマシです。

空気も澄んでいて気持ちがいいですね。

鳥のさえずりも心地が良いです。

広葉樹はほとんど葉っぱを落としてますね。

そろそろ冬支度ですね。

2021年は冬登山にもチャレンジしようと思っていますよ。

 

おや?

これは朴葉(ほうば)ですね。

飛騨高山で有名な朴葉味噌に使用される葉っぱです。

そこら辺りに大量に落ちています。

実は私、昔フランス料理の料理人をやっていたことがありまして、

よく魚の朴葉包み焼きなんかを作っていましたよ。

 

木漏れ日が当たったシダが出迎えてくれます。

「おはよう。まんちゃん。」

いつもは可愛らしい花々が出迎えてくれますが、さすがに花は咲いていませんでした。

 

40分程登ると、最後の急な階段があります。

ここを登るとダイアモンドトレールです。

いつもこの階段で最後の体力を奪われます。

 

着きました。

ダイアモンドトレールです。

このベンチ座って水分補給をします。

 

ダイヤモンドトレールは、金剛葛城山系の稜線を縦走する長距離自然歩道です。
奈良県香芝市から、二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山、大阪府和泉市の槇尾山を結ぶコースで、全長約45kmにもなるそうです。

 

スポンサーリンク

ダイアモンドトレール~岩湧山山頂

ここからはダイアモンドトレールを歩いて山頂を目指します。

ここからは10分程度で山頂です。

 

少し進むと山頂へ続く階段に出ます。

黄金に輝いたススキが出迎えてくれます。

手前にトイレがあります。

ススキが綺麗ですね。

頂上付近はキトラというススキの群生地でも有名で、秋のシーズンは一面に広がったススキが見れます。

 

「よう。まんちゃん。今日は天気がいいね!」

よくわからない植物が種を撒いています。

 

着きました。

岩湧山山頂(897.7m)です。

 

ここから少し先に広場があります。

そこでお昼ごはんにしたいと思います。

 

見て下さい。この景色。

サラリーマンを忘れられるひとときです。

今日は神戸や明石海峡大橋まで見えましたよ。

 

山頂の広場です。

平日ですので三密とは程遠い世界ですね。

開放」「孤独」「散在」です。

 

お腹が減ったので早速お昼ごはんにしたいと思います。

今日はお鍋です。

いつものsoto310とオリジナルテーブル、チタンクッカーです。

使用している道具についてはこちら↓

キャンプやハイキングに最適。節約家が使用しているおすすめの調理器具
キャンプやハイキングなど、万能に使用できるおすすめの調理器具の紹介です。SOTO-ST310やチタンクッカーなどを愛用しています。ST-310はややコンパクトさに欠けますが、CB缶が使えるという大きなメリットがあります。チタンクッカーは高価ですが、軽くて長く使用できるメリットがあります。

 

実は今日は私の誕生日です。

(おめでとー!!)

もう年は取りたくないですね。

晩御飯に使う高級お肉を少し拝借してきました。

早速天然水で炊いていきます。

 

少し入れ過ぎたようです。

出し汁はラーメンスープです。

醤油も持ってきましたよ。

 

「頂きまーす。」

 

山頂の冷たい空気の中、暖かい鍋が身体に染み渡ります。

 

最高の景色と空気の中頂くお鍋です。

日頃のストレスが発散されるひとときです。

早くサラリーマン辞めたい!

 

閉めは安定のラーメンです。

鍋に投入していきます。

お鍋に入れるラーメンは少し硬めが好きですね。

最高に温まって美味しかったです。

お腹が一杯になりましたよ。

 

続いては野点をしたいと思います

と、思いましたが、お腹が一杯すぎてお菓子が食べれません。

 

帰りの休憩ポイントにとっておこうと思います。

スポンサーリンク

岩湧山山頂~いわわきの道展望デッキ

帰りはきゅうざかの道ではなく、

一般道を下山したいと思います。

きゅうざかの道は、オッサンの足にはこたえます。

 

ダイアモンドトレールを戻ります。

森のエネルギーを感じる道ですね。

途中、登ってきた所を通り過ぎて先に進みます。

 

ここから岩湧寺に向かって下りていきます。

この道の方が膝にやさしいです。

 

この季節に、もの凄く青々とした植物が生えています。

綺麗ですが少し怪しい雰囲気です。

 

よく分からない黄色の葉っぱの群生地帯です。

足元が崖なので気を付けたいですね。

 

しばらく進んで行くと休憩ポイントがあります。

ここは湧き水もあって野点には最適です。

山頂は混んでいても、ここは大体貸し切りです。

歩いたので少しお腹にも余裕ができました。

 

人もいないので早速野点を楽しみたいと思います。

野点(のだて)とは?

屋外でお茶を点てるお茶会のことです。

室内でのお茶会と違って堅苦しい作法はなく、気軽に楽しめるのが魅力です。

 

私は楽天で購入した野点セットを使用しています。

セット内容は巾着、茶碗、茶筅、茶杓(ちゃしゃく)、棗(なつめ)になっています。

 

楽天で購入

 

野点セットは結構なお値段なため、私は楽天で新古品を購入しました。

 

スポンサーリンク

いわわきの道展望デッキで野点~下山

準備に取り掛かります。

お湯を汲んで沸かしている間に、お抹茶を準備します。

 

小鳥達も何が始まるのかと不思議そうに集まってきます。

 

茶杓(ちゃしゃく)でお抹茶を2杯程入れます。

 

80°程度のお湯を注いで、茶筅(ちゃせん)で点てていきます。

最後に泡を細かくして出来上がりです。

 

今日のお菓子は「三日月」です。

どら焼きの生地にお餅が入っています。

そう、鮎に似たやつです。

スーパーで100円で購入しましたよ。

 

完成です。

景色とお抹茶を堪能します。

絵になるよう、茶筅を置こうと思いましたが、下に落ちていきそうだったので止めておきました。

 

ではいただきます。

「おいしーい。これー!」

この三日月。

あなどってはいけません。

鮎に勝るとも劣らない味です。

モチモチ感は三日月の方が上ですね。

私的には全然「有り」ですね。

お抹茶とも最高に会います。

 

半分食べた所で、遠くから人の声が聞こえてきました。

 

変な人がいると思われる前に、

慌てて半分を口の中へ入れ、道具を片付けます。

危うく見つかる所でしたよ。

今回も危機一髪でした。

 

それでは下山します。

帰りは少し薄暗い川沿いの道を下りて行きます。

 

苔むした木とシダ植物が奥深い森を演出してくれています。

「まんちゃん。また来てね。」

そう言ってます。

 

登山口まで戻ってきました。

いつも膝がギリギリの状態になりますよ。

今日も最高に癒される登山でした。

 

もう秋も終わりですね。

今年はコロナで活動自粛が続きましたが、アフターコロナでは思いっきり遊びたいと思います。

 

皆様もハイキングしてみてはいかがでしょうか?

野点も最高ですよ。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

他にも岩湧山や金剛山の記事を書いていますので、合わせて読んで頂けると嬉しいです。

質問、コメントお気軽にどうぞ