和歌山県は大阪からのアクセスも良く、日帰り旅行も可能な場所として知られています。
しかし、子育て世代など、観光地の入場料や食事代が高くつくのではないかと気にされる方も多いかもしれません。
今回は、予算を気にせず和歌山県を満喫できるお得な観光スポットを紹介します。自然の美しさ、地元の特産品、歴史的な名所など、バラエティ豊かなアクティビティが楽しめます。
この記事では、和歌山県内の格安スポットの中から、特におすすめの8ヶ所をご紹介します。和歌山県の魅力を発見し、予算内で素晴らしい旅行を楽しみましょう。
海鮮せんべい南紀
紀州梅干館
御坊市の古い町並み、紀州鉄道
雑賀崎漁港
鷲ヶ峰コスモスパーク
生石高原
串柿の里(四郷)
有田みかん無人販売所
試食とコーヒーが無料「海鮮せんべい南紀」
和歌山県田辺市にある「海鮮せんべい南紀」は、せんべいの生産、販売を行っているスポットです。
観光バスが入れるほどの大型の駐車場があります。
店内には自社生産のせんべいが並べられ、そのほとんどが試食可能となっています。
様々な味の海鮮せんべいを試食して回るだけでも楽しいですが、なんと、ここのお店はコーヒーが飲み放題です。
ゆっくりとコーヒーが飲めるように、休憩スペースもあります。
※休憩スペースへの試食の持ち込みは禁止です。
海鮮せんべいが美味しすぎて、ついつい購入してしまいます。
「海鮮せんべい南紀」では工場見学もできます。この日はイカゲソペッタンを作っていました。
個人的にもイカゲソペッタンが一番好きです。
せんべい以外にも、今時ソフトクリームが170円で食べれます。
ゆずせんべい付きです。
ファミリーには嬉しい価格ですね。
その他にも、レストランが併設されていたり、地元の物産が販売されています。
営業時間 9:00~18:00 年中無休
(レストランは11:00~16:00)
田辺に行ったら是非立ち寄りたいスポットです。
紀州梅干館(梅翁園)
梅干しの生産量がぶっちぎり日本一の和歌山県みなべ町にある梅干し工場です。
梅干しの販売や試食、梅酒や梅ジュースなどを販売しています。
梅干し工場の見学もできます。
梅干し作り体験や梅酒作り体験、梅ジュース作り体験もできます。
今回は梅ジュース作り体験に参加してみました。
二瓶で1000円です。
用意された瓶に梅と砂糖を入れていきます。
砂糖は角砂糖、こんぺいとう、きびざとうから二種類選んで入れていきます。
ミックスも可能です。
こんぺいとうはなかなかインスタ映えしそうです。
完成です。
全行程20分程度で完成します。
10日程度で飲み頃になり、炭酸やお酒で割ってもおいしいそうです。
価格(税込み) | |
梅干し作り | 2000円 |
梅酒作り | 2000円 |
梅ジュース作り | 1000円 |
※価格は変動します。
営業時間:8:30-16:00
工場見学は主に平日で、土日祝はお休みのことが多いです。
今回の梅ジュース作り体験の予約は「じゃらんの遊び・体験予約」で行いました。
体験は予約時間があるので、その時間に行けるか確認が必要です。
スタッフの方が、「空いているときは時間対応可能です。」とおしゃっていました。
また、お買い物はJAFカードをもっていると5%offになります。
また、梅ジュース作りなどの体験をしてもお買い物が5%offになります。
梅ジュース作り体験についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

さらに、「紀州梅干館」の近くには、格安で「イカの一夜干し」や「めざし」が購入できるスポットもあります。
御坊市の古い町並み、紀州鉄道の散策
ゆっくりと散歩を楽しみたい、大人の旅を楽しみたい方におすすめなスポットです。
門前町、寺内町の古い町並みの散策。
紀州鉄道の紹介です。
春や秋に散策するには丁度良い運動になり癒されます。
門前町、寺内町の古い町並み
明治から昭和初期に建てられた街並みが残っています。
写真は代々材木商として栄えた中川邸だそうです。
狭い路地のなかにもお店があります。
昭和初期を感じさせる街並みがいくつも並んでおり、心を癒してくれます。
日本一短い紀州鉄道
日本一短いローカル私鉄です。
JR御坊駅から学門駅、紀伊御坊駅、市役所前駅、終点の西御坊駅までの距離はわずか2.7㎞で所要時間は8分。
もちろん単線の一両編成です。
鉄道好きにはたまらないスポットだそうです。
線路に生えた草がいい味になっています。
途中には受験生に人気の「学問駅」があります。
雑賀崎漁港
和歌山市内にある雑賀崎漁港(さいかざきぎょこう)の直接販売です。
雑賀崎漁港では漁を終えて戻ってきた漁師さんから、とれたての新鮮な魚介類を直接購入することができます。
そして何よりの魅力は、その安さ。
船から降ろされたばかりの新鮮な魚介類が、スーパーで買うよりも何倍もお得に購入することができます。
詳しくはこちらの記事で解説しています↓

営業日
10月の体育の日から5月中旬(秋~春)
15:00~16:00頃まで
5月中旬から10月の体育の日(夏場)
18:00頃~21:00頃まで
定休日は火曜日と土曜日、祭日の前日
悪天候により、漁に出られない日もお休みです。
漁に出ているかどうかはホームページで確認できます。
朝早くにチェックしても更新されていないことが多いので、日付をしっかり確認してくださいね。
見て回るだけでも楽しいですよ。
鷲ヶ峰コスモスパーク
和歌山県有田川町にある「鷲ヶ峰コスモスパーク」です。
毎年9月下旬から10月中旬にかけて、鷲ヶ峰山上に一面のコスモスが咲きます。
大阪湾を一望できる眺望とコスモスの花園の光景は、まさに天国にいるような気持ちになります。
ピンクや赤色が主体の花園で、所々に白色の花が混じります。
太陽の光を浴びて、逆光で輝くコスモスはとても綺麗です。
鷲ヶ峰コスモスパークの開花状況は、公式ページで確認することができます。
近年は10月中旬頃に満開となるケースが多いようです。
台風などの状況によっても変わるのでチェックは必須です。
鷲ヶ峰コスモスパークについては、こちらの記事で詳しく解説しています↓

秋の天気の良い日は是非、鷲ヶ峰コスモスパークを訪れてください。
生石高原のススキ
和歌山県紀美野町にある生石高原です。
生石高原は、有田川町と紀美野町にまたがる標高870mの高原で、一番の見所は広大な高原一面に広がるススキです。
生石高原は関西随一のススキの群生地で、山頂からの眺望とススキのコラボレーションは壮観です。
9月下旬から11月の秋のシーズンにおすすめできる無料遊びスポットです。
駐車場から高原が近いので、体力に自信の無い方にもおすすめです。
生石高原はこちらの記事で詳しく解説しています↓

晴れた日のススキは太陽の光を浴びて黄金に輝き、この時期ならではの壮観な光景を観ることができます。フカフカの毛をまとったススキが風に揺られる姿も癒されます。
生石高原駐車場から10分程度歩いた所に、大阪湾まで見渡すことができる展望台があります。
一面に広がるススキの大パノラマは一見の価値ありです。
串柿の里(四郷)
和歌山県かつらぎ町にある串柿の里、四郷(しごう)です。
串柿とは、お正月の鏡餅に添えられている飾りです。
串柿の里、四郷(しごう)は、串柿の生産量が日本一なんです。
400年前から続く、山里に干されるたくさんの串柿はまさに壮観。
無料で見学できる他、柿や干し柿なども格安で販売されています。
串柿の里はこちらの記事で詳しく解説しています↓

有田みかん無人販売所
和歌山県には無人販売所が沢山ありますが、今回は私が通称「みかんロード」と呼んでいる、有田みかんの無人販売所が建ち並ぶ場所を紹介します。
みかん農家の無人販売所では、有田みかん一袋がなんと「100円」という破格値で販売されており、和歌山県民だけでなく、大阪や奈良、三重県などの遠方からも足を運ぶ人がおられます。
もちろん、みかんの味も一級品で、香りや糖度など、「さすがは有田みかん」と感じさせてくれます。
みかん農家の家の前に有田みかんが並べられており、これぞ農家直売と感じさせてくれます。
無人販売所「みかんロード」は、有田川町にある道の駅「明恵ふるさと館(みょうえふるさとかん)」の近く、国道480号線沿いにあります。
「有田みかん無人販売所」については、こちらの記事で詳しく解説しています↓

質問、コメントお気軽にどうぞ