今回は私が使用している調理器具の紹介です。
以前、野点の記事で紹介した調理器具です。
野点の記事はこちら↓

ファミリーキャンプやハイキング等、万能に使用できるのでおすすめです。
SOTO-ST310
EPIチタンクッカー
MSRのフォーク
ST310用オリジナルテーブル
SOTOレギュレーターストーブST310
シングルバーナーとしては超有名のロングセラー商品です。
火力が落ちにくい
氷点下でも火力が落ちにくいシステムを採用しているそうです。
私の使用経験では、100均で売っているようなボンベは、10度程度の低温下でも残量が少なくなると火力が落ちていたと思います。(ブタンやプロパンの配合の違いだと思います。)
お湯を沸かすスピードもとても速いです。
コーヒー1杯分なら1分かからない程度で沸きます。
コンパクトに収納できる
10年近く使用しています。道具として愛着があり、気に入っています。
(年期が入っていて見た目が悪く申し訳ありません。)
手のひらサイズに小さくなります。
コンパクトですが、アウトドア缶用のシングルバーナーと比べると大きいです。
一般的な大きさのクッカーに入らないので、別に袋を用意する必要があります。
重さもアウトドア缶用のシングルバーナーに比べると重いです。
360グラムあります。
アウトドア缶使用のSOTOウインドマスターSOD310が67グラムなので、それに比べるとかなり重いですね。
オプションパーツが豊富
ロングセラーでユーザーが多く、様々なオプションパーツが出ています。
私の使用しているオプションパーツです。
ワンタッチで着火できるスイッチです。
足が熱くなる為、火傷を防ぐためのシリコンチューブも付けています。
(これは購入しなくてもホームセンターで自作できます。)
この二つは絶対にあった方が良いです。
オプションではなく、標準で付けておいて欲しいですね。
その他にも専用のポーチや風防、焼き肉の為の溶岩石プレートなんかもあります。
カセットボンベが使用できる
ST310の最大のメリットです。
CB缶(カセットボンベ)使用です。
スーパー等、どこでも手に入りますし、なによりコストが安いです。
気軽に使用するならST310の選択となります。
こちらがアウトドア缶です。
カセットボンベは1缶(250g)100円~販売していますが、アウトドア缶は1缶(250g)500円~程度します。
私はカセットボンベが使用できるので、多少大きくて重くてもST310を使用しています。
これにつきます。
キャンプでカセットコンロと併用できますし、ちょっとコーヒーのお湯を沸かす際に便利です。
私はオプションの風防ではなく、ユニフレームの風防を愛用しています。
オプションの風防はやや頼りない気がしますので。
EPIチタンクッカー
10年近く愛用しているクッカーです。
こちらも年期が入っています。
袋ラーメンが入るサイズの鍋と一回り小さい鍋とフライパン兼フタのセットになっています。
とにかく軽くて丈夫
小さい方の鍋の重量が59グラム。
左は100均の鍋です。
二回り程度小さいですが、68グラムとチタン鍋より重いです。
100均のフォークと組み合わせて91グラムです。
愛用の樹脂フォークと組み合わせて68グラムです。
軽いですね。
愛用しているMSRのフォークです。
いまやフォークくらい100均で手に入るのですが、600円程度したと思います。
衝動買いしましたが軽い割に意外としっかりしており、何年も使っているので元は取れていると思います。
愛着が湧く
丈夫で軽く長持ちするチタン製。
これだけで愛着が湧きます。
さらに使い込めば焼き色がついて独自の色を輝かせます。
これが所有欲を満たしてくれます。
ただ、お値段が高いです。
確か当時4000円近くしたと思います。
私としては張り込んだ為、使い込むしかなかった訳です。
正直、キャンプやハイキング程度では、そこまでの軽さは必要なく、ステンレスで十分な気もします。
皆さんも用途を考えて購入してくださいね。
ST310用オリジナルテーブル
こちらはメルカリの「えんどう」さんに作製して頂いたオリジナルテーブルです。
遮熱板も兼ねています。
SOTOのST310に合わせて作製してもらいました。
オーダーなので好きなサイズに加工してくれます。
私の場合はコンパクトな
300mm×200mmのサイズです。
その他、オリジナルのツーバーナーも作成されていました。
非常に手間がかかるので現在は廃盤商品になっているらしいですが、
お願いすれば作ってくれるかも?
欲しいと思った方は、ネットショップでは似たような商品が出てきていますね。
ちょうど良いサイズ
ソロで使用するのにちょうど良いサイズです。
小さく折りたためて、持ち運びにも便利です。
キャンプではテント内でコーヒーを淹れる時などに便利です。
遮熱板の役割にもなっているので、床が熱くなることはほとんどありません。
(室内での火器の取り扱いは自己責任でお願いします。)
公園などでもすぐにお茶が湧かせて便利です。
職人の技術が素晴らしい
ST310にジャストフィットします。
素晴らしいです。
面取りもしっかりしており、バリもありません。
以前、中華製を購入した際にバリが凄くてケガしそうになりました。
オプションの天板を付ければ普通のテーブルとしても使用できます。
そして、とにかく頑丈にできています。
溶接技術も素晴らしいです。
強度があるため、少々重い物を乗せても大丈夫そうです。
二つ折りにしたときにパタパタならないように、ねじ止めできるようになっています。
弱点があります
頑丈にできている分、かなり重いです。
天板なしで850グラム。
天板ありでは1200グラム近くあります。
リュックで持ち運ぶ際、チタンクッカーセットで数十グラム軽くするのが無駄と思えてきます。
足が分離式でバラバラになります。
無くさないように気を付ける必要があります。
私は自作の革細工のポーチに入れています。
丈夫で破れにくいです。
足はねじ込み式なので、組み立てるのに少し時間がかかります。
弱点もありますが、オートキャンプでは問題ないです。
天板を外せば少し軽くなりますし、ハイキング程度であれば大丈夫です。
SOTOのポップアップテーブルと迷ったのですが、キャンプでの使用を考えてこちらにしました。
お値段は天板付きで6000円でした。
SOTOのポップアップテーブルが5300円となかなかのお値段ですので、こちらの方が良いと判断しました。
似たような中華製のテーブルはとても組み立てにくく、個人的にはおすすめしませんよ。
今後も私が使用している、おすすめのアウトドアグッズの紹介をしていきますね。
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると順位が上がるので嬉しいです。
↓
質問、コメントお気軽にどうぞ