本ページはプロモーションが含まれています。

サラリーマンが資産運用を始めた理由とポートフォリオをブログで紹介

我が家の生活術

40代の普通の年収のサラリーマン。

まんちゃんです。

よろしくお願いします。

 

今回は私が資産運用を始めた理由と投資初心者のポートフォリオについてお話ししたいと思います。

世の中の大半の人が私のようなごく普通、もしくそれ以下の収入で生活をやりくりしているのではないでしょうか。

そんな普通のサラリーマンであっても何とか豊かな生活を、経済的自由を手に入れようと必死にもがいております。

この記事をご覧いただくことで、ごく普通のサラリーマンが資産運用を始めた理由と、投資超初心者のポートフォリオが分かる内容となっています。
是非最後までご覧ください。
 
スポンサーリンク

節約家のサラリーマンが資産運用を始めた理由

これまで20年近く普通のサラリーマンとしてせっせと働いていました。

もともとケチな性格なので、働いて稼いだお金はある程度貯金できていましたが、お金が溜まると、

「もう少し大きい車が欲しいなぁ。夢のマイホームが欲しいなぁ。」と、

溜まったお金を消費していました。

 

働いたお金を自動車やマイホームの購入資金にあてて、またせっせと働く。

それが勉強もろくにできない自分の定めなんだと思っていました。

 

また、それが普通なんだと思っていました。
(これがいわゆるラットレースですね。)

 

知人から「FXや株で儲けた。」と聞くことがあり、

「お金持ちでなくても株はできるんだなぁ。」と、なんとなく知っていました。

 

昨今、証券口座を開設する若い人が急増しているらしく、ネット証券などで簡単に投資が始められる時代になりました。

 

とは言え、何も知らない超ド素人の私にとっては「株式投資はギャンブルだ。」と決めつけて、なかなか投資に踏み切れませんでした。

 

そんなモヤモヤした日々を過ごしていた2019年の年秋頃、

YouTubeでリベラルアーツ大学の両学長の配信を観たのをきっかけに「なんでこんなに毎日毎日働いているのに、お金持ちになれないのだろうか?」と考えるようになりました。

それからというもの、様々な書籍や動画、ブログをみて勉強し、お金持ちがお金持ちになる理由を知りました。

 

まずお金を貯める。(節約、倹約する)

それを事業や投資などにあてて収入の柱を増やす。

稼いだお金に働いてもらってさらにお金を増やす。

このサイクルが必要であることを学びました。

この方法は100年以上前から不変の王道なのです。

 

読んだことが無い方は是非ご覧になってください。

 

資本主義社会の日本、高所得者と低所得者の格差はどんどん広がっています。

私のような低所得者は、

お金持ちだけが得する世の中、こんな世の中間違っている。

貧乏人は一生貧乏。

そう決めつけて生活していましたが、それは間違いに気づきました。

 

資本主義社会のモデルそのものが格差を生むモデルだということを知りました。

資本主義社会は、

r(リターン) > g(グロース)で成り立っています。

簡単に言うと、

資本により得られる富 > 労働によって得られる富

 

働いて上がる年収なんてたかが知れています。

労働のみの収入で、その得た収入を浪費に使う。

資本主義社会でそんなことをしていれば、一生貧乏のままです。

 

資本主義社会は資本家が有利な社会なのです。

 

だから株式投資をして資本家側になることを決意したのです。

 

これから資産運用を始めたいと考えておられる方に、最もおすすめの書籍です。

 

 

2020年6月販売から既に何十万部も売れています。

初心者にも図解でかなり分かりやすく解説されています。

 

スポンサーリンク

初心者が投資先を考える

証券会社や銀行の窓口に行くのって、普通のサラリーマンからすれば、かなりハードルが高いですよね。

貯金がある程度貯まると、銀行から資産運用の話を持ち掛けられたりしますが、

話を聞いてもよく分からない投資信託を購入させられて損をしてしまうそうです。

 

超初心者の私が、積み立てNISAや全米株式インデックスファンド等を勉強し、株式投資に至った経緯を紹介します。

用語が分からない方は勉強してくださいね。

 

株式投資はギャンブルではない

株式投資と言えば、

モニターに張り付いて相場を眺めながら取引をする。

銀行や証券会社からよく分からない投資商品を買わされて損をする。

株式投資を知らない人達の多くがこのようなイメージなのではないでしょうか。

 

私もこのようなイメージで今まで生きてきました。

 

今は昔と違って、簡単に情報が手に入ります。

少し調べただけで有益な情報を無料で手に入れることができます。

 

また、金融庁からは積み立てNISAやiDeCoなど、

金融庁が認めた商品ラインナップから投資ができ、

かつ税金も免除される等、初心者でも投資で失敗しにくい環境も整ってきています。

 

昔は銀行預金の金利が数パーセントあった時代。

預金が良いとされていた時代。

そんな時代を生きてきた私達の親世代に投資の相談をしても、否定されることが多いと思います。

 

昔と今は違います。

今は自分年金を作らないと将来生きていけない時代。

いつまでも昔の印象を引きずっていてはいけないのです。

 

環境に合わせて人は変わらなければいけません。

それでも変わることに踏ん切りがつかない方はこちらの書籍をおすすめします。

 

環境の変化に適応しようとするネズミと、いつまでも後を引きずる小人のお話しです。

 

資産運用の王道は、

「長期」「分散」「積み立て」です。

長期に分散して積み立て投資をすれば、過去の歴史上、株式投資で損をすることはありません。(もちろん投資先は選ぶ必要があります。)

 

この事実を知った時、「株式投資って全然ギャンブルと違うやん!

一番衝撃を受けました。

 

実際、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が行っている年金運用においても、

市場運用開始以降、約75兆円もの黒字を出しています。

当時、一部の人達から「年金を投資のようなギャンブルに使うな。」等の声がありましたよね。

 

株式投資の王道「長期」「分散」「積み立て」で考えると、

金融庁推奨の積み立てNISAは、当たり前ですがとても理にかなっています。

 

積み立てNISA

まずは積み立てNISAで投資信託を購入することにしました。

色々と勉強した結果、

投資先は、

eMAXIS Slim米国株式 S&P500
楽天全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim全世界(オールカントリー)

 

全米の優秀な会社500社と合わせて、全米の上場企業全部を買う。

さらに、アメリカ、日本、中国等の全世界の上場企業を買う。

 

「積み立てNISA」の上限金額、月33333円(40万円/年)で、

リターン率が高いアメリか株を中心に、全世界に「分散投資」をします。

そして「長期戦略」です。

「長期」「分散」「積み立て」王道中の王道です。

 

S&P500指数は過去の歴史をさかのぼっても平均リターン率約7%。

しかも繰り返しますが、15年以上積み立て投資すれば過去の歴史上負けはありません。

違う話ですが、これが学資保険が不要な一番の理由にもなります。

 

積み立てNISAで毎月33333円(年間限度額400000万円)を20年間投資したとすると、

楽天積み立てかんたんシュミレーションより引用

 

投資元本800万円に対して、1736万円の運用収益が予測されます。

 

過去のインデックスファンドの成績からみると、S&P500連動インデックスファンドのリターン率が良いです。

しかし、短期的に見た場合にアメリカ以外の先進国や新興国にトレンドが移る可能性もあるため、全世界株式にも投資したいと考えています。

 

余剰資金を全米株式、S&P500へ投資

積み立てNISAで投資を始めたと同時に、余剰資金も投資することにしました。

 

生活防衛資金(生活費の6ヶ月分)を除いた40%~50%の資金を株式投資。

残りを現金保有、債権やコモディティ(金や銀、不動産等)に回すという戦略です。

アセットアロケーションと言うそうです。

 

生活防衛資金に関しては、6ヶ月分や3ヶ月分等、色々な意見があります。

 

投資先は積み立てNISAと同じで、

eMAXIS Slim米国株式 S&P500
楽天全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim全世界(オールカントリー)

の投資信託を購入することにしました。

 

債権やコモディティに関しては勉強中で、まだ投資をしていません。

現金保有をしています。

 

楽天証券を利用

証券会社は楽天証券を利用しています。

証券会社や銀行のぼったくり投資信託の営業を受けることなく、自身の選択で購入することができます。

また、クレジットカードでの引き落としが5万円/月まで可能で、1%のポイントが付与されます。

5万円×12=60万円

言い換えれば、年間60万円に1%の利回りが保証されるということです。

これだけで年間6000円頂けるということになります。

 

さらに、楽天銀行と合わせて利用すれば、楽天銀行の金利も0.1%になります。

100万円預けていれば、

1000円の金利が付きます。

普通預金の金利0.001%の時代にありがたいサービスですね。

 

スポンサーリンク

資産運用の実績

2020年は波乱の幕開けでした。

コロナショックから最短での株価回復。

金融緩和による高値更新、アメリカ大統領選挙など、超初心者の私にとってはハラハラドキドキ。

毎日ニュースに釘付けです。

初心者が投資時期を伺う

2020年2月から株式投資を始めています。

当時はS&P500指数も最高値を更新しており、投資を始めるには割高な時期でした。

 

投資を始めるのはいつが良いのか?について勉強していました。

この答についてはいつの時代も「今でしょ!」だそうです。

なぜなら、未来は誰にも分からないからです。

 

さらに、貯金を分割して投資した方がよいのか、一括投資をした方がよいのかについても勉強しました。

これについては専門家の中でも意見が分かれているようでした。

 

私は早く投資をしたくて仕方がなかったこともあって、一括投資を選択しました。

 

そう。2月に一括投資です。

その後は皆さまご承知の通り。

コロナショックです。

 

かなりショックを受けましたが、冷静さは失われていませんでした。

何故なら長期戦略なら負けはないことを知っていたからです。

さらに一括投資といっても、すべての資金を投入した訳ではなく、暴落時に買い増しすることができると考えていたからです。

 

多くの投資家の意見を参考に、買い増しのチャンスを待っていました。

2番底。

2番底が来た時に買い増しをしよう。

そう思って待ち構えていました。

 

その後の結果は皆さんご承知の通り。

2番底無いんかーい!

 

2番底を待ち構えすぎて、機会損失をしてしましまいた。

買い増ししたのはかなり株価が回復したあたりでした。

 

ポートフォリオ 2020/11/20

2020年2月に積み立てNISA口座と特別口座で投資を開始。

 

特別口座のポートフォリオです。(クリックで拡大できます)

含み益が195135円となっています。

 

積み立てNISA口座のポートフォリオです。(クリックで拡大できます)

含み益が51610円となっています。

 

一時は含み損が60万円を超えていました。

現在の評価損益は、NISA口座、特別口座と合わせて

+248,130円(+7.63%)

となっています。

 

アメリかのFRBが2022年まで金融緩和を続けると言っています。

これから先、バブル相場がやってくることが予測される中、格差がさらに広がっていくことも予想されます。

 

日頃から見栄を張ることなく

少しでも貯金を増やして資産運用することが、格差社会で生き抜いていく方法だと思います。

固定費削減や貯蓄率の記事も書いていますので是非ご覧ください。

固定費の見直しの参考に。子育て世代サラリーマンの節約生活。
自称、倹約家の子育て世代サラリーマンの固定費を紹介しています。貯金を増やしたいと考えておられる方。小さい節約をするより、まず固定費の見直しをしましょう。通信費や保険などを見直せば、大幅な固定費削減に繋がります。毎月当たり前と思って支払っているお金を見直しましょう。
貯蓄率とは?年間貯蓄率20%の子育て世代サラリーマンの考え方
貯蓄率とは何か。貯蓄率を上げる我が家の考え方を紹介しています。子育て世代の普通の年収のサラリーマンが心がけていること。貯金する為には普段から何を気を付ければ良いかが分かる内容となっています。身の丈以上の買い物はせず、無駄な出費を抑えて資産運用に回しましょう。

 

私の経験が皆様のご参考になれば幸いです。

最後に価値のある情報を提供して下さった、「リベ大の両学長」や他のブロガーの方々に深く感謝申し上げます。

 

最後までご覧くださりありがとうございます。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けるとブログ村のサイトに飛び、順位が上がるので嬉しいです。


日帰り旅行ランキング

 

質問、コメントお気軽にどうぞ

  1. 私も積立NISAやってます。
    オススメ本のリンクが見当たらないようでした( ・∇・)

  2. こんにちは。ひとまわりです。

    意を決して投資したのに、直後にコロナショックを経験するのはなかなかの洗礼を受けてしまいましたね。
    当時は未知のウィルスで、緊急事態宣言などの経験したことない経済への規制もあって、相当ハラハラされたと思います。
    でも冷静に継続されたのはちゃんと知識を持たれていたからでしょうね。

    リベ大は、日本の金融リテラシーをかなり底上げしたのではないかと感じています。
    何かの記事で、投資でオルカンが軒並み1位というのを見かけましたが、日頃学長が勧めておられる影響をかなり受けているように思いました。

    積み立てNISA(今年から新NISA)での投資は、もちろんリスクもありますが、長期で見れば一番簡単に得られる不労所得(お金に働いてもらう)ではないかと感じます。家賃収入も憧れたけど、それなりに大変そうです。

    日本には昔から「コツコツと真面目に勤め上げて、しっかり貯金して・・」が根強く残っていますが、高度経済成長期やバブル期も終わり、働き方も多様化し格差社会が囁かれる現在は、「しっかり貯金して、しっかり増やす」が良さそうです。

    まんちゃんさんは積立NISAと特定口座で運用されているとのことですが、新NISAになって投資枠が増えたことで、特定口座分を売却してNISA枠へ、などされたのでしょうか?(移管できれば一番良いのですが・・)

    いつも長々とすみません。それではまた。
    (自分のケースも書いたのですが、長すぎるので消しました、笑)

    • ひとまわりさん、こんにちは。
      いつもコメント頂きありがとうございます。とても励みになります。
      当時、休日は一日中、部屋に閉じこもってYouTubeで勉強しており、一時、妻に頭がおかしくなったと思われました。
      投資を始めてすぐに、60万円の含み損を抱えたときは、妻にそんなこと言えるはずもなく、ハラハラしておりました。
      今振り返れば、自分でもよく耐えたなぁと思います。
      友人や後輩からは、「コロナショックを拾えて、含み益出てるのってラッキーですよね!」
      と言われますが、それは今だから言えることで、当時、「二番底が来る」とか、「数年は続く」とか言われてる中で、買い続けていくのはかなりストレスでした。
      長々とすみません。
      本題ですが、
      特定口座で運用している投資信託は、嬉しいこと100%を超える含み益がでており、新NISAの成長投資枠の1年分の上限(240万円)を売却して、再購入しています。
      そして、残りの特定口座の投資信託を新NISAに移すため、積み立て枠も利用しています。
      毎月、上限の10万円を積み立て枠で購入し、5万円分、特定口座の株を売却しています。
      そのため、毎月5万円の積み立てをしていることになります。
      移管できるのが、一番なんですが… やっぱり税金払わないといけませんよね。
      利益確定する時に、含み益に対して約20%の税金がかかるので、税引き後240万円になる額っていくら?という計算が難しかったです。
      それと、再購入することで、含み益がリセットされてしまうので、表示された額を見てニヤニヤすることがなくなりました。残念です。
      説明が長くなり、申し訳ありません。
      答になっているでしょうか?
      お互いに円安やインフレに悩まされることなく、時代の変化に柔軟に対応できるよう、頑張っていきたいです。
      今後ともよろしくお願いします。

      • こんにちは、ひとまわりです。

        休日部屋に閉じこもって、何やらマッチョなライオン(学長)のYouTubeで勉強・・・
        確かに家族は心配してしまいそうです、笑。
        まんちゃんさんは勉強熱心なのですね。
        そして60万の含み損は絶対に言えません(汗)

        さて、回答ありがとうございます。
        自分も特定口座に優待目当ての国内株がいくつかあるのですが、昨今の日経平均の上昇もあって利益が出ています。
        NISA枠が広がったので、どうせならそちらへと思いつつ、放置してしまっています。

        まんちゃんさんは、着実に新NISAへ移されているようですね。
        今日が一番若い日、行動しなきゃ、です。

        こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

        以下、完全に個人的な独り言なので、スルーしてください。
        ちょっと思ったのですが、新NISAの解説も交えつつ、特定口座から新NISA口座へ移す時のポイントなんかを記事にしていただけたら、僕と同じように特定口座を放置している人に刺さるんじゃないかな、と思ったりしました。
        特定口座のまま続けるデメリットや、売却して新NISA枠で買い直すメリット、そして、実際に新NISA枠で買い直してどうだったか、など・・・。

        • ひとまわりさん、こんにちは。
          個別株を新NISA口座へ移される場合、慎重に考える必要がありますよね。
          ご存じかもしれませんが、NISAは非課税になりますが、反対に損切りした際の損益通算ができないので、短期で売買するのは、特定口座よりリスクが高い気がします。
          個別株に関してもやはり長期投資が前提ということですかね。

          ブログ運営に関してのコメントも下さり、ありがとうございます。
          ブログ立ち上げ当時は、投資に関しても書いて行こうと思い、この記事を書きました。
          ただ、サイトを運営していく中で、私の投資に関しての知識が中途半端なものであることや、投資のジャンルに関して、競合が強すぎることに気付きました。
          後者の理由が、投資の記事を諦めた大きな理由で、悲しいことに、私の運営するブログジャンルでは、SEO的に検索で上位表示をすることは困難なのです。
          数年間ブログ運営をしていて、色々と良い勉強になりました。
          でも、ブログに関してのコメントを下さるのはとてもありがたく、これからも知りたいことがあれば、是非、意見を頂ければと思います。

  3. こんにちは、ひとまわりです。

    損益通算の件、知りませんでした。
    「現在、含み益が出てるから」と、NISA口座でも利益が出る前提でしか考えてなかったけど、新たに買い直した場合はリセットされる訳ですし、株価が下がってしまうリスクも当然ありますよね。(実際、特定口座で10年近く持っていますが、1社だけ買った値段より低空飛行をずっと続けています)
    最近は優待にもそれほど魅力を感じなくなっているし、特定口座の個別株を売却したお金で積み立て枠の額を増やす、といった選択肢を取るのもいいかもしれません。

    さて、ブログの投資ジャンルは競合が多く、強いのですね。また、投資という内容からしても発信するからには多くの知識が必要になってきそうです。
    僕もYouTubeをやってみて、情報を発信するからには、正確なものにしないといけないと強く感じました。更に投資のジャンルだと、現役のプロや専門家が書いていることもあるでしょうし、そういった競合に勝つのは大変かもしれませんね。

    ちなみに自分のチャンネルは、「紀州犬」と検索しても、箸にも棒にもかからないので悲しくなります。
    SEOの勉強もしないとな、と思いながら全然していません・・・。
    YouTubeで、「どうしたら自分の動画を見てもらえるか」を調べていた時に、YouTubeで「マナブ」さんという方のチャンネルに出会いました。
    その方がSEOの知識を皮切りに、ブログでめっちゃ稼げるようになったみたいです。YouTubeで色々な話をされていて、SEOの話もされていたので、一度ちゃんと見てみようと思います。(すいません、余談でした)

    読みたいな、と思ったことがあれば、またコメントさせていただきます。
    (ご迷惑にならない範囲で)