本ページはプロモーションが含まれています。

子育て世代の保険は掛け捨てで十分。我が家の生命保険事情。

我が家の生活術

今回は我が家の保険事情について詳しく紹介したいと思います。

元々あまり保険にはお金を掛けていませんでしたが、2020年2月に保険の見直しを行いました。

60歳払済医療保険やがん保険など、損切りして今に至っております。

 

私、妻、小学生の子供2人の4人家族。

夫婦ともに40代です。

ごく普通の年収の4人家族です。

この記事で分かること
・我が家の生命保険金額。
・我が家の保険内容。
・なぜ掛け捨てで十分なのか。
・保険期間が切れたらどうするのか。
・老後はどうするのか。

 

皆さまの保険の見直しの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

我が家の生命保険金額

我が家の保険の詳細です。

保険名 月額
大阪府民共済(生命共済総合4型) 4000円
大阪府民共済(医療特約) 1000円
三井住友海上(死亡保険) 3004円
  計8004円

 

保険名 月額
大阪府民共済(生命共済総合2型) 2000円
大阪府民共済(医療特約) 1000円
  計3000円

 

子供2人

保険名 月額
学資保険(2000000円) 10260円
学資保険(2000000円) 10960円
  計21220円
現在は都道府県民共済(府民共済、県民共済、国民共済など)と、掛け捨ての死亡保険のみです。

 

共済保険は非営利団体ですので年間割戻金があります。去年は大体25%の割戻金がありました。
我が家の場合 8000×12×0.25=24000円が返金されます。

 

我が家の生命保険金額は、

私と妻で11004円です。

子供の学資保険と合わせても32224円です。

今では学資保険も不要だと思っていますが、あと数年で満期が来るのでこのまま掛けていくつもりです。

 

学資保険についてはこちらの記事で紹介しています。

学資保険は不要。子育て世代の貯蓄、運用のやり方をブログで徹底解説
学資保険なんて積み立てる必要は全くありません。その理由を分かりやすく解説しています。結論としては、学資保険に当てるお金を資産運用に回す。死亡保険は掛け捨ての保険に加入する。 学資保険とはなんなのか?保険会社は損をしない学資保険を販売して、どうやって儲けているのか。仕組みを理解しましょう。

 

スポンサーリンク

保険内容の詳細

※スマートフォンは横向きが見やすいです。

大阪府民共済(生命共済総合4型) 月額4000円

入院 事故(約6か月まで) 10000円(1日)
病気(約4か月まで) 9000円(1日)
通院 事故(4日~90日まで) 3000円(1日)
後遺障害 交通事故 1級 1,320万円 〜13級 52.8万円
不慮の事故 1級 800万円 〜13級 32万円
死亡・重度障害 交通事故 2000万円
不慮の事故 1600万円
病気 800万円

大阪府民共済より引用

 

 

大阪府民共済(医療特約) 月額1000円

入院一時金(1回の入院につき) 20000円
手術(当組合の定める手術) 5万円・10万円・20万円
先進医療(当組合の基準による) 1~150万円
在宅療養(入院を20日以上継続し退院したとき) 40000円
疾病障害(所定の状態に該当した場合) 100万円

大阪府民共済より引用

 

私の加入している生命共済総合4型は、病気で死亡したときの保証が800万円と少ないです。

 

子供が大学卒業するまでにかかる費用は、大体2千万円程度だと言われています。高校、大学と私立を選択し、かつ薬学部や医学部などではさらに費用がかかります。

 

私がもし病気で死んでしまった場合、800万円と妻の年収では少ないと考えたので、掛け捨ての死亡保険に加入しています。

 

三井住友海上生命保険

月額3004円 死亡・重度障害 2千万円

 

これで私が病気で死んだ場合、府民共済、学資保険と合わせて3千2百万円になります。

 

子供2人が大学卒業するまでにかかる費用が4千万なので足りませんが、妻の収入と貯金、遺族年金、母子家庭の控除や制度を利用して何とかなると考えております。

 

 

学資保険を掛けるくらいなら、株式投資などで年率4%以上で運用した方がはるかに良いと考えています。
学資保険目的の場合15~18年と長期になるので、正しく運用すれば、まず間違いないと思っています。
 
 
 
スポンサーリンク

医療保障は少なくないの?

ケガや病気で働けなくなった場合、府民共済の9000~10000円(1日)でさらに、ケガの場合は6カ月、病気の場合は4カ月間しか保障してくれません。

 

少なくないのか?と思うかもしれませんが、私は大丈夫だと思っています。

 

そもそも、日本には国民皆保険制度があり、誰しもが最強の保険に加入しています。

私もサラリーマンなので、組合保険に加入しています。

 

 

高額療養費制度

月額の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、その超過額について返金を受けることができる。

年収が高ければ高いほど自己負担額は増加します。

 

我が家の年収(約600万円)の所得区分ですと、

80100円+(総医療費-267000円)×1%
この額以上、月額で支払った場合に返金を受けることができます。

 

ちょっと分かり難いですよね。

 

例えば月に150万円医療費が掛かったとして、3割負担なので実際窓口に支払う金額は、

45万円です。

 

高額療養費制度で返金してもらえる金額は、

80100円+(1500000円-267000円)×1%=92430円

92430円が自己負担額なので、実際に窓口で支払った450000円から引くと、

450000円-92430円=357570円

357570円返金してもらえます。

 

 

つまり、

毎月150万円の医療費がかかっても、我が家の年収ですと約9万円しか支払わなくても良い計算になります。

 

実際には、高額療養費制度の対象にならない、食費や病衣のレンタル代、テレビ代などが加算される為、あと何万円かは加算されます。

 

私の場合、仮に病気で2カ月間入院したとして実際に支払う金額が、食費等を合わせてざっくり30万円程度。

 

府民共済で

9000円×60日=540000円の保険金が支払われるので全く問題ありません。

ひと月あたり12万円のプラスになります。

 

さらに医療特約もつけているので一時金もでます。

 

 

確かに高額療養費制度と保険金で12万円のプラスになっているけど、その間働けないので12万円だけでは家のローン等、家族を養っていけないのでは?

と感じると思いますが、私は大丈夫と考えています。

 

 

傷病手当金

被保険者(会社員)が、病気やケガを理由に3日以上続けて休み、給料が支給されない場合に、4日目から最長1年6カ月間支給される。

支給額はざっくり過去1年間の平均月額の約3分の2です。

 

私の場合、大体月額25万円支給されると思います。

 

府民共済と合わせて、一番保証の短い病気の場合でも4カ月間は余裕をもって生活できます。

 

国民健康保険の場合は傷病手当金はありません。
 
 
 
スポンサーリンク

都道府県民共済の期間が切れたらどうするの?

入院が長引いて、加入している府民共済の保証期間(病気の場合4ヶ月)が切れても大丈夫なのか?

 

そもそも保険期間が切れるほど長くなるケガや病気の場合、脳卒中や脊髄損傷、神経難病など、何らかの後遺症を抱えるケースや統合失調症やうつ病などの精神疾患が多くなると思います。

 

後遺症を抱えるケースの場合、生命共済の後遺障害や重度障害の対象となりますので、800万円~2000万円の保険金額と、重度障害の場合は三井住友海上の死亡保険2000万円を受け取れることになります。

 

また、上記に加えて後遺障害や精神障害で働けなくなった場合、障害厚生年金などの障害給付の対象となります。

私の場合、サラリーマンで厚生年金を掛けているので、障害厚生年金の対象となります。

障害厚生年金の支給額は障害の程度にもよりますが、

大体年間2百万円程度になると思います。

さらに障害手当金とうい一時金も給付されます。

 

 

ただ、悪性腫瘍(癌)など、上記のような後遺障害や精神障害を伴わずに、長期入院をした場合にはリスクがあるかも知れません。

ただ、2人の子供が大学を卒業するまでの期間に、そのような病気で長期入院をする確率は少ないのかなぁと考えています。

 

 

スポンサーリンク

老後の心配はしなくてよいのか?

結論としては、お金を貯める必要はあるが、保険を掛ける必要はない

 

昔、保険代理店のファイナンシャルプランナーに相談した際に、府民共済などは老後の保証が薄い為、今から解約して貯蓄型保険や払済医療保険など積み立てを勧められて、私も何年か積み立てをしていました。

 

しかしながら、老後の保証は薄くても全く問題ないと考えています。

 

都道府県民共済は保証額が減少する

確かに、大阪府民共済は65歳以上になると徐々に保証額が減少します。

 

私の総合保障4型の場合、65歳以上になると熟年4型へと移行します。

熟年4型

  保証期間 65歳〜70歳 70歳〜80歳 80歳〜85歳
入院 事故 1日目から184日目まで 1日当たり5,000円 1日当たり5,000円 1日当たり2,000円
病気 1日目から124日目まで 1日当たり5,000円 1日目から44日目まで
1日当たり5,000円
1日目から44日目まで
1日当たり2,000円
後遺障害 交通事故 1級200万円〜13級8万円 1級200万円〜13級8万円 1級40万円〜13級1.6万円
不慮の事故 1級200万円〜13級8万円 1級200万円〜13級8万円 1級40万円〜13級1.6万円
死亡・重度障害 交通事故 400万円 300万円 100万円
不慮の事故 400万円 300万円 100万円
病気 200万円 100万円 60万円

大阪府民共済より引用

 

80歳~85歳になると、病気での入院費用の保証額は1日2000円、さらに保証期間は44日間とかなり短くなっています。

 

死亡保障は85歳で病気の場合、60万円です。

 

また、府民共済は85歳までで終了となり、それ以降の保証はなくなります。

 

なぜ保証が薄くても問題ないのか

死亡保障

まず死亡保障ですが、85歳で死亡保証は必要ないと考えています。

家族に保険金でお金を残そうとは考えていません。

また、お葬式も家族葬でよいと考えています。

その為、ほんの少し貯金があれば十分です。

 

入院した場合

次に入院した場合について考えてみます。

病院に入院した場合には、高額療養費制度の対象となります。

 

年金受給の為、年収が下がっている分、負担額も減少します。

 

私が65歳以上になった時の医療費負担の上限額(高額療養費制度)

我が家の所得区分(標準報酬月額26万円以下)の場合、自己負担限度額は57600円になります。

 

病院に入院した場合、月々の支払は高額療養費制度による上限57600円に加えて、食費や病衣のレンタル代金などあわせて、約10万円弱程度と考えます。

 

我が家のおおよその年金額です。

月額145000円
月額75000円
  合計220000円

 

入院費用に月10万円かかったとして、

残り12万円が妻の生活費になります。(我が家は持ち家です。)

仮に全く貯金が無い場合でも、

85歳以上の妻の年齢からすると、貧乏ながらも何とか生活は可能と考えます。

 

施設に入所した場合

問題は要介護状態となり施設入所となった場合です。

 

現在の相場で、

特別養護老人ホームの場合は介護保険の対象となり、要介護度にもよりますが、おおよそ15万円程度。

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の場合は最低でも15万円以上になると考えます。

 

高額療養費制度の対象外ですし、60歳払済などの医療保険に加入していても、そもそも入院していないので保険金はおりません。

 

月々の支払が20万円ともなると妻の生活費も圧迫しています。

全く貯金が無い場合は在宅生活をするか、療養病院の選択となってしまいます。

 

現在、国が進める地域包括ケアシステムが今後どういう形で発展していくかはわかりませんが、おそらくは今よりは障害があっても在宅生活が行いやすい環境になっているのではないかと考えています。

 

老後の心配のまとめ

各施設でかかる費用を表にしました。

病院(長期療養含む) 高額療養費制度〇  10万円弱
特別養護老人ホーム 高額療養費制度×  7~15万円
有料老人ホーム 高額療養費制度×  15万円~
在宅生活 元々の生活費+介護保険サービス料(最大4万円程度)

60歳払済保険に加入していても対象となるのは入院した場合のみです。

その他の施設は年金と貯金でまかなわなければなりません。

 

結論

どの選択をとるにしても、今から無駄な支出を減らして資産運用をし、老後に向けてお金を貯めていくことは必要。

 

スポンサーリンク

最後に

保険に関しては様々な考え方や価値観があると思います。

私は保険の専門家ではないですし、まだまだ勉強不足、知識不足だと思います。

一人のサラリーマンの一つの考え方として参考にして頂ければと思います。

 

私の参考にしている書籍です。

お金のことに関して、初心者でも分かりやすく解説されています。

保険の見直しは自分でなぜ必要ないのかを理解しておくことが大切で、理解していれば安心できます。

是非、参考にしてくださいね。

 

 

最後に、リベ大の両学長やその他多くのブロガーの方の意見を参考にさせて頂き、大変感謝しております。

ありがとうございます。




 

 

ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると順位が上がるので嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

質問、コメントお気軽にどうぞ